オスへの投資がコストになっていることを実証 -さまざまな生物で性の進化?維持メカニズム解明に期待-

ターゲット
公开日

小林和也 農学研究科研究員(日本学術振興会特別研究員PD)と長谷川英祐 北海道大学農学研究院准教授は、オスとメスがいる有性系統とメスしかいない無性系統が同一地域に生息するネギアザミウマを対象として、オスへの投資が有性系統のコストになっていることを実証しました。

本研究成果は2016年4月1日午前10時(英国時間)に、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。

研究者からのコメント

小林研究员

この研究ではオスへの投资がコストとなっていることを検証しました。有性生殖が普遍的にみられるということは多くの生物が当たり前のようにそのコストを支払っているということです。今后はそれによって生み出される多様性がどのように発达していくのかについて検証していきたいと考えています。

概要

本研究ではネギアザミウマという农业害虫に着目しました。ネギアザミウマにはオスとメスがいる有性系统とメスしかいない无性系统が同じ畑の同じ作物上に共存していることが知られています。そこで复数の圃场でそれぞれの系统の个体数を调べることで、有性系统のオスへの投资が本当にコストとなってネギアザミウマ集団に占める有性系统の割合を减らすかどうかを确かめました。その结果、有性系统のオスが多くなるとネギアザミウマ集団内で有性系统个体が占める割合が低下することを明らかにしました。この结果は有性系统が无性系统と竞争する际にオスへの投资がコストになっていることを示しています。

さらに、ネギアザミウマの生态を模したコンピュータシミュレーションを用いて、

  1. 无性系统の侵入によって有性系统集団にオスへの投资を减らす性质が広がること
  2. これまでの定説では有性生殖が絶灭すると考えられていた条件下でもこの投资削减によって絶灭を回避できること

を确认しました。つまり、有性生殖のオスへの投资は状况に応じて减らすことができるため、これまで考えられていたよりも有性生殖は进化?维持しやすい性质であることが明らかになりました。

オスへの投资と有性系统が集団に占める割合の関係

详しい研究内容について

书誌情报


【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


Kazuya Kobayashi, Eisuke Hasegawa A female-biased sex ratio reduces the twofold cost of sex" Scientific Reports 6, Article number: 23982, Published online: 01 April 2016