原田博司 情報学研究科教授らの研究グループは、株式会社ACCESSと共同で「モノ」のインターネット(Internet of Things、以下IoT)向け国際無線標準規格Wi-SUNを利用した有無線統合ネットワーク仮想化システムを世界初で開発しました。
研究者からのコメント
現在、電気、ガス、水道スマートメーターサービスを統合する動きや、農業、医療等のセンサーサービスを統合する動きがあります。しかし、これま では新規開発されるサービスごとに IoTネットワークを構築するため、設備投資が増大していました。また、ネットワークのセキュリティモデルが異なるため、それぞれのIoT設計が複雑化 し、困難となっていました。今回のシステム開発により、同一回線を利用して仮想的に相乗りをすることができるため、これらのコスト、タスクが大き く削減されることを期待しています。
概要
现在、あらゆるモノが有无线を駆使し相互通信することによりインターネットに繋がり、自动制御?検针等の従来にないサービスが可能になる滨辞罢に関する、研究?开発?导入が进められつつありますが、次のような课题がありました。
- 多様化し、次々と新规开発される各种サービス用通信システムに迅速に対応できない。
- サービスごとに IoTネットワークを構築するため、回線の工事や敷設等の設備投資が増大
- 滨辞罢デバイスの种类やサービスの多様化に伴う滨辞罢ネットワークの设定、変更等の管理が复雑化、エンドユーザサポートの増加による运用コストが増大
- 各 IoTネットワークのセキュリティモデルが異なるため、複雑さが増し、IoTセキュリティ設計が困難
この解決策として有線ネットワークでは、ネットワーク仮想化技術もしくはソフトウェア定義型ネットワークSDN(Software Defined Network)が検討されています。しかし、Wi-SUNに代表されるIoT用の世界標準無線通信と有線通信の統合システムに対応したネットワーク仮想化技術はありませんでした。
そこで、本研究グループは、これらの解决策として、奥颈-厂鲍狈机能を用いた无线、有线を统合した共通の滨辞罢ネットワーク基盘の上でネットワーク仮想化技术を用いて复数の利用者がそれぞれ独立にセキュリティを保ちつつ情报収集、机器の制御管理を行う滨辞罢向け有无线统合ネットワーク仮想化厂顿狈システムの开発を行いました。
本開発により電気?ガス、通信などインフラを有する事業者は、自社の同一インフラ上に、高いセキュリティ?運用性を担保しつつ、他の複数の IoTサービスを柔軟に追加で収容することが期待でき、設備投資、運用コストの大幅な低減が期待できます。さらに今後、今回開発したシステムの大規模実証、標準化を行うことを検討しています。

开発したシステム図
详しい研究内容について
-
-
日刊工業新聞(4月13日 27面)に掲載されました。