※ 動画非公開化のため削除しました。(2022年8月24日)
伊藤喜宏 防災研究所准教授、望月公廣 東京大学地震研究所准教授らの研究グループは、海底に設置した圧力計を用いてニュージーランドのヒクランギ沈み込み帯で発生する、遅い速度で断層が滑る地震「スロースリップ」現象の精密な観測に世界で初めて成功し、これまでの推定よりも沈み込み帯の浅い部分でスロースリップを発見しました。
この観测で、海底付近で确认されたスロースリップの分布域に1947年に発生した津波地震(マグニチュードに比べ大きな津波が起こる地震)の震源域と重なる部分があることが分かり、潜在的な津波灾害の可能性评価につながることが期待されます。
本成果は、2016年5月6日付で米国科学誌「厂肠颈别苍肠别」に掲载されました。
研究者からのコメント
左から伊藤准教授、望月准教授
スロースリップが観测された海域では、2018年に海底掘削が计画されています。将来、日本の地球深部探査船「ちきゅう」による掘削も検讨されている地域です。今后は、掘削による地质学?物质科学的描像と地震?测地観测で得られるスロースリップの知见を併せて理解することで、スロースリップの根底にあるメカニズムの理解を目指します。
概要
スロースリップは、通常の地震と比べてゆっくりと破壊が进行する现象です。2011年の东北地方太平洋冲地震直前にも、スロースリップは観测され、スロースリップ域が本震时に再び大きくずれ动くことで甚大な津波被害の一因にもなりました。
しかし、一般に沉み込み帯の浅部(海沟付近)で発生するスロースリップの観测は困难なため、スロースリップそのものの理解は未だ不十分で、これまでニュージーランドの陆上に设置されている骋笔厂観测点で観测されていましたが、その详细についてはスロースリップのすべり域のほとんどは海底下にあるため十分知られていませんでした。
そこで、本研究グループは、ヒクランギ沉み込み帯において海底圧力计を用いた海底地殻変动観测を実施し、2014年9月に発生したスロースリップを観测することに成功しました。解析の结果、これまで陆上の観测网から推定されていたスロースリップの断层より海侧の浅い部分までスロースリップの断层が広がっていることが分かりました。
今回得られた结果により、プレート境界浅部のスロースリップ域の一部は、1947年にヒクランギ冲で発生した津波地震の震源域と一致することが分かりました。すなわち、スロースリップ域が津波地震の震源域となる可能性があり、现在、海底ケーブル式の海底圧力计の整备が进められ、スロースリップのリアルタイム観测が可能となりつつある南海トラフや日本海沟での津波地震の発生のポテンシャルを评価するにあたり、浅部のスロースリップの発生状况のモニタリングやプレート间の固着状况の调査?研究の重要性を改めて示すこととなりました。
また、スロースリップのすべり量が沉み込む海山の位置で小さくなっているため、海山がスロースリップに対してすべりを抑制する「バリアー」として働いている可能性も示されました。これは、沉み込んだ海山周辺の海域における地震?地殻変动観测に加え、海底掘削によるプレート境界断层物质の调査によって、详细なプレート境界の性质を明らかにします。例えば纪伊水道冲南海トラフに沉み込んでいる海山の南海地震の断层すべりに対する影响の予测など、数値シミュレーションの精度向上による地震?津波被害軽减への贡献が期待されます。
解析に使用した海底圧力计_海に设置する直前の伊藤准教授
详しい研究内容について
※动画削除
Credit: Elizabeth Brenner, Scripps Institute of Oceanography
- 朝日新聞(5月6日 13面)、京都新聞(5月6日夕刊 10面)、日本経済新聞(5月9日 13面)、読売新聞(5月6日 13面)に掲載されました。