丑颈迟辞别を活用したドライバー向け眠気検知システムの実証実験を开始

ターゲット
公开日

藤原幸一 情報学研究科助教、株式会社NTTデータMSE(以下NTTデータMSE)、熊本大学、および株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)らの研究グループは、着用することで心拍などの生体情報(以下心拍データ)を取得できるhitoe(ヒトエ)ウェアを活用したドライバー向け眠気検知システム(以下本システム)を共同で開発し、2016年5月10日より運送会社協力のもと、眠気検知に関する本システムの有効性を検証する実証実験(以下本実験)を開始しました。

研究者からのコメント

これまでに我々は、心拍変动解析を活用して、てんかん発作予知システムなどを开発してきました。今回开発したドライバー向け眠気検知システムは、てんかん発作予知の技术を応用したものです。さらに将来的には、取得した心拍データをクラウド上に蓄积し、管理者が过去の心拍データとの比较や倾向を把握する机能の追加や、车载器等から取得した白线逸脱や车の揺れなどの操作情报と心拍変动解析とを连携した统合的なデータ解析アルゴリズムを开発することで、さらにドライバーや管理者をサポートできる仕组みをめざします。本実験を通じ、今后もドライバーをサポートするサービスの开発や提供を推进し、安心で安全な车社会の実现に积极的に贡献していきます。

概要

本実験は、スマートフォンの専用アプリに随时送信される心拍データに基づき眠気を検知する机能の精度や、眠気を検知した际にドライバーおよび管理者へアラート通知するタイミング等について、取得した心拍データや运転手のアンケート结果等を元に検証を行い、商用化に向けて最适化するためのものです。これにより、ドライバーの居眠り运転等を未然に防ぐためのサポートが可能となります。

运送会社のドライバーが実车环境で本実験を行うことにより、実运用を通じてドライバーおよび管理者への通知タイミングや通知方法の精度向上を図るとともに、商用化に向けて最适化する目的で実施します。

本実験时の全体イメージ

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

E. Abe, K. Fujiwara, T. Hiraoka, T. Yamakawa and M. Kano. (2016). Development of Drowsiness Detection Method by Integrating Heart Rate Variability Analysis and Multivariate Statistical Process Control. SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 9: 10/17

  • 产経新闻 (3月18日夕刊 10面)に掲載および毎日放送(5月12日 14時放送分)で放送されました。