長島卓也 薬学研究科博士課程学生、金子周司 同教授らの研究グループは、米国が公開している医薬品有害事象ビッグデータと、生体分子のシグナル伝達経路や遺伝子発現データベースを組み合わせて解析し、副作用の分子メカニズムを説明する仮説を導き出すとともに、その仮説を動物実験で実証する新しい試みに成功しました。
本研究成果は、2016年5月20日付 英国科学誌「サイエンティフィックレポーツ」誌(電子版)に掲載されました。
研究者からのコメント
左から金子教授、长岛博士课程学生
このような医薬品有害事象のビッグデータと、生体遗伝子の発现や代谢データベースを组み合わせて仮説を导き出し、动物実験で実証する研究は世界でも新しい试みであり、すでに市贩されている医薬品のリポジショニング(异なる适応症への新たな展开)による有害事象の軽减や回避のための具体的方策を提案できます。また、医疗分野で今后蓄积されるさまざまなビッグデータを活用する研究の端绪になるものと期待されます。
概要
医薬品は望ましい薬効の他に、多くの场合で患者さんに好ましくない有害な副作用をもたらします。これを専门的には有害事象と呼びます。现在、临床で起こったあらゆる有害事象は何百万件ものビッグデータとして蓄积され、公开されています。
しかし、医薬品の有害事象(副作用)の発生メカニズムはごく一部しか明らかになっていません。
本研究では、患者さんで実际に起きた有害事象の事例を蓄积したビッグデータを解析し、非定型统合失调症治疗薬で起こる高血糖を軽减することができる併用薬としてビタミン顿を见出し、それを动物実験で确认しました。さらにその分子メカニズムを遗伝子発现データベースや生体シグナル伝达マップを用いて笔滨3碍という酵素であると推定し、再び动物や细胞を用いて実証しました。
このような「リバース?トランスレーショナルリサーチ」は、薬学领域における新しい研究手法として今后の展开が期待できます。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Takuya Nagashima, Hisashi Shirakawa, Takayuki Nakagawa & Shuji Kaneko. (2016). Prevention of antipsychotic-induced hyperglycaemia by vitamin D: a data mining prediction followed by experimental exploration of the molecular mechanism. Scientific Reports, 6:26375.
- 京都新闻 (5月21日 29面)に掲載されました。