門脇浩明 人間?環境学研究科日本学術振興会特別研究員(現生態学研究センター機関研究員)らを中心とする国際共同チームは、生物種の間の相互作用(競争関係)が環境変化に伴いどのように変化するのか、微生物の組み合わせを用いた実験を通して明らかにしました。
本研究成果は英国王立協会の生物学速報雑誌「Biology Letters」電子版に2016年5月25日に掲載されました。
研究者からのコメント
门脇机関研究员
环境が変わると、个々の生物种はその変化に反応しますが、生物间の関係(相互作用)の强さや方向性もまた同时に変化します。生物间の関係性が変わることで、仅かな环境変化でも想像以上に多くの种が絶灭に追いやられる可能性が示されました。今后はこの成果を踏まえ研究を进めることで、地球环境変动のもと、私たちを取り巻く自然がどのように変化するのかを的确に予测する方法を确立したいと思います。
本研究成果のポイント
- これまで难しいと考えられてきた、「生物间の相互作用を含んだ」生物多様性の将来予测に近づく重要な成果を得た。具体的には、さまざまな微生物の组み合わせを用いて群集を作り、どのような条件下で种间相互作用が変化しやすいのかを解明
- 生育?増殖できる环境条件の范囲であるニッチが异なる种群から构成される群集ほど、环境変化に伴い种间相互作用が変化しやすいことを示した。
- 生物多様性の将来予测では、これまで考えられていた以上に慎重な予测が必要となることを示唆する结果
概要
生物种の间の相互作用は个体の生息数予测に大きな影响を及ぼすにも関わらず、环境の変化やそれに対応する生物种の変化など、多くの要素を検讨する必要がある复雑な现象であるため、これまでの予测手法には组み込まれていませんでした。
今回の研究では、緑脓菌の1种と12种类の细菌の组み合わせを用い、培地の塩分浓度の変化を环境変化として相互作用を観察しました。その结果、増殖に适した环境条件がかけ离れている(ニッチが异なる)细菌の组み合わせほど、环境の変化に伴う相互作用の强さが変化しやすいことが分かりました。
この成果は、生物种间の相互作用の强さによっては、従来の予测手法では生物の生息数予测が困难であることを示唆しています。これにより、生物多様性の将来予测能力の现状把握と向上の可能性に贡献することができたと考えられています。また、この成果により、さらに复雑な自然生态系の将来予测手法确立への基盘を生み出しました。
本研究の概要
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Kohmei Kadowaki, Claire G. Barbera, William Godsoe, Frédéric Delsuc, Nicolas Mouquet. (2016). Predicting biotic interactions and their variability in a changing environment. Biol. Lett. 12: 20151073.