糸山克寿 情報学研究科助教、坂東宜昭 同特別研究員、田所諭 東北大学教授、昆陽雅司 同准教授、奥乃博 早稲田大学教授、猿渡洋 東京大学教授、牧野昭二 筑波大学教授、小野順貴 国立情報学研究所准教授らの研究グループは、瓦礫内捜索用ヘビ型ロボット「能動スコープカメラ」に複数のマイクロホンを搭載し、音響信号処理に基づく音声強調技術によって、瓦礫奥深くの要救助者が発する声を聞き取るシステムの開発に成功しました。
研究者からのコメント
今后さらなる実用化を进めることによって、地震灾害の瓦砾等における人命救助の飞跃的向上を図るとともに、设备诊断などの产业分野への広い波及効果が期待されます。
本研究成果のポイント
- 索状ロボット「能动スコープカメラ」に复数の超小型マイクロホンを搭载
- 新たに开発した、音响信号処理に基づく以下の二つの音声强调技术によって、騒音にかき消された瓦砾内の要救助者の声を抽出?强调して闻き取ることが可能に。
- 新たな音声强调技术の一つ、痴叠‐惭搁狈惭贵による方式で、リアルタイムに闻き取ることが可能
- もう一方の音声强调技术滨痴础+ポストフィルタによる方式では、より鲜明な音声を得ることが可能
概要
熊本地震や阪神淡路大震灾に代表される大规模地震灾害では、倒壊した建物内に取り残された人の発见と救助が大きな课题です。要救助者が発する助けを求める声は発见の重要な手がかりですが、灾害环境での各种騒音にかき消され、瓦砾の外からそれを闻き取ることはたいへん困难でした。索状(ヘビ型)ロボット「能动スコープカメラ」は瓦砾内に进入して要救助者を発见することを目的として开発されたロボットですが、ロボットの运动に伴って発生するノイズが、瓦砾内での声の闻き取りにおける大きな障害でした。
そこで、本研究グループは、音声闻き取り性能の向上を目的として、能动スコープカメラに搭载可能な音声抽出?强调技术の开発を进めてきました。そして、熊本地震や阪神淡路大震灾の被灾木造家屋を模拟した评価试験フィールドにて実証试験を行ったところ、これまでと比较して飞跃的に高い闻き取り性能を确认することができました。
倒壊家屋内での音声闻き取りにおいて高い性能を発挥できることから、今后、灾害救助システムとしての実用化を进めていきます。また、瓦砾内の捜索性能(ロボットの运动能力、および闻き取り能力)のさらなる向上を図っていきます。
図:能动スコープカメラ
详しい研究内容について
-
倒壊瓦砾内に进入し、声を闻き取ることにより、被灾者を発见-内阁府タフ?ロボティクス?チャレンジによる索状ロボット「能动スコープカメラ」闻き取り能力の飞跃的向上により、地震灾害の救助を高度化-
-
日刊工業新聞(6月3日 7面)、日本経済新聞(6月2日 34面)に掲載されました。