西英一郎 医学研究科特定准教授、西清人 同研究員らの研究グループは、ナルディライジンというタンパク質が、血糖上昇時のインスリン分泌に不可欠であり、血糖値を一定の範囲に維持するために重要な働きを担っていることを明らかにしました。
本研究成果は2016年7月6日(米国时间)に米国糖尿病学会の学术誌「顿颈补产别迟别蝉」に掲载されました。
研究者からのコメント
左から、西英一郎特定准教授、西清人研究员
本研究により、ナルディライジンが膵β细胞の机能や分化を制御することを明らかにしました。今后は糖尿病におけるナルディライジンの役割をさらに解明したいと考えています。一方、颈笔厂细胞などの干细胞から膵β细胞を作製して移植することが、糖尿病の理想的な治疗法となる可能性があり、世界中で研究が进められています。本研究の成果は、ナルディライジンの発现を上昇させることで膵β细胞の机能が改善することも示しており、高品质な膵β细胞の作製につながる可能性もあると考えています。
概要
叁大栄养素のひとつである炭水化物は、消化によって最终的にグルコース(ブドウ糖)などの単糖类に分解されて肠管から吸収されます。グルコースは生物にとって必要不可欠な栄养素ですから、血中グルコース浓度(血糖値)は、常に一定の范囲内に収まるように厳密な调节を受けます。この调节を司るのが、膵岛より分泌される血糖调节ホルモン(インスリン、グルカゴン)です。
膵岛(ランゲルハンス岛)は、膵臓に「岛」の様に点在しており、约80%がβ细胞、约15%がα细胞で占められています。血糖の上昇を感知するとβ细胞からインスリンが、血糖の低下を感知するとα细胞からグルカゴンが、それぞれ分泌され、肝臓、筋肉、脂肪组织などにグルコースの取り込みや放出を促すことで血糖値を一定の范囲内に保ちます。
糖尿病は血糖値が高くなる病気ですが、血糖调节ホルモンのバランスが崩れていること、特に血糖上昇时にインスリンが充分分泌されないことが主たる原因の一つと考えられています。
本研究グループは、ナルディライジンが全身で欠损したマウスを作製して、グルコースを投与する负荷试験を行ったり、膵岛の遗伝子発现を调べるなどし、膵β细胞のナルディライジンがインスリンとグルカゴンの分泌をコントロールし、血糖値を一定の范囲内に保つことに必须であることを明らかにしました。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Kiyoto Nishi, Yuichi Sato, Mikiko Ohno, Yoshinori Hiraoka, Sayaka Saijo, Jiro Sakamoto, Po-Min Chen, Yusuke Morita, Shintaro Matsuda, Kanako Iwasaki, Kazu Sugizaki, Norio Harada, Yoshiko Mukumoto, Hiroshi Kiyonari, Kenichiro Furuyama, Yoshiya Kawaguchi, Shinji Uemoto, Toru Kita, Nobuya Inagaki, Takeshi Kimura, Eiichiro Nishi. (2016). Nardilysin is Required for maintaining Pancreatic β-Cell Function. Diabetes.