藤渕航 iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)教授、桜井都衣 同研究員、Andreas Kurtz シャリテ医科大学教授、らの研究グループは、幹細胞データの項目ガイドライン「MIACARM」を開発しました。
本研究成果は2016年7月13日に「Stem Cells Translational Medicine」で公開されました。
研究者からのコメント
左から藤渕教授、 Kurtz教授、桜井研究員
本ガイドラインは、世界中に存在する幹細胞研究の膨大な知識やデータを活用するため、日本のCiRAを中心として、ドイツのシャリテ医科大学や、アメリカのRUCDR Infinite Biologics、イギリスのUK Stem Cell Bankといった主要な幹細胞バンク関係者が参加して開発したもので、事実上の国際標準となると考えられます。このMIACARMを他の幹細胞バンクでも利用を促すことで、再生医療の実現化や難病の治療薬の開発をさらに促進することが期待されます。
本研究成果のポイント
- 干细胞データベースに保存するべき最小情报のガイドラインを开発した。
- 细胞の名称から曖昧性(同名异种?异名同种など)を排除するために细胞コードを导入した。
- 日本を中心とした国际协力の元で、世界の主要な细胞バンクが开発に参加しており、本ガイドラインが事実上の标準(デファクトスタンダード)となると期待される 。
概要
世界中の公司や研究所で干细胞をはじめとした再生医疗の研究が进められています。またそうした研究に使う细胞を保存する细胞バンクも世界に20以上存在しています。
しかし、収集するデータについて统一されたフォーマットがないために、バンク间での比较が困难なこともあり、保存された细胞が有効に活用されていませんでした。また、これまで细胞データガイドライン(惭滨础颁础)は存在していましたが、干细胞で利用するためには、ヒト细胞种コードと品质管理の项目が不足していました。
本研究グループは、こうした项目を含めた干细胞データの项目ガイドライン「惭滨础颁础搁惭」を新たに提案しました。惭滨础颁础搁惭を用いることで世界中の细胞バンクで相互検索が容易に行えるだけでなく、再生医疗の実现化を促进することができると考えられます。
図:细胞コード法による细胞种同定
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Kunie Sakurai, Andreas Kurtz, Glyn Stacey, Michael Sheldon, and Wataru Fujibuchi. (2016). First Proposal of Minimum Information 91视频 a Cellular Assay for Regenerative Medicine. Stem Cells Translational Medicine, 5.
- 京都新聞(7月13日 27面)、産経新聞(7月13日 28面)に掲載されました。