贝殻成分由来の新たな除菌剤を开発-生食用食品への杀菌法を提案-

ターゲット
公开日

西渕光昭 東南アジア研究所教授、山下泰治 株式会社かわかみ研究部課長らの研究グループは、株式会社漬新との共同研究の結果、ホタテ貝殻の高温処理で得られた焼成カルシウムを主成分とする新たな除菌剤を開発しました。

本研究成果は、2016年9月26日から开催される日本防菌防霉学会第43回年次大会において発表される予定です。

研究者からのコメント

左より西渕教授、山下课长

自然界の生物由来の物质が主成分であり、サラサラした感触でユーザーフレンドリーな除菌製剤に仕上がって気に入っています。肉などの有机物の存在により、ある程度杀菌机能が低下してきますが、次亜塩素酸ナトリウムの场合と异なり、影响はそれ程顕着ではありません( Fujimoto's modification of Kelsey - Sykes method と呼ばれる方法で调べました)。ですから、一撃必杀というよりは、少し时间はかかるけれど、无理のない利用の仕方が适しているように感じています。これも天然物由来成分の証でしょうか。食品やヒトの体内に入った场合、マイルドに机能を発挥し、役割を终えれば适时に机能が消失することは悪いことではありません。天然物を有効に利用して自然に生きることができれば、すばらしいことだと思います。

概要

食中毒原因微生物に対して、现在広く使用されている除菌剤は市贩品ではハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムとアルコールが主流です。知名度は非常に高いのですが、それぞれに弱点があることは一般にはあまり知られていません。

次亜塩素酸ナトリウムは有机物と触れると杀菌効果が大きく低下し、异臭が発生するため、レストランなどでの営业中の使用が难しいことが弱点とされています。一方、アルコールは希釈すると効果が低下するため、水分の多い食品等の杀菌消毒には适さないという弱点があります。

今回开発した除菌剤には、これらの弱点が顕着には见られないので、非加热杀菌消毒が困难だとされている生食用の食肉や鱼介类、およびワックスのきいた果実などの杀菌消毒へ応用できる可能性があります。また焼成カルシウムは长年の使用実绩のある既存食品添加物として认可されていることから、食品関係の消毒杀菌に使用しても安全だと考えられます。

本除菌剤を物理的な処理法と併用することにより杀菌効果を格段に强化でき、生食用食肉中に1菌体でも検出されてはならないとされる重要な病原菌である肠管出血性大肠菌(いわゆる翱157)の杀菌に役立つと考えられます。

肉块を除菌剤の中で十分高速洗浄をすると表面に付着した翱 157 は杀菌され、适度にアルカリ変性します

详しい研究内容について

  • 京都新聞(7月12日 31面)に掲載されました。