身体が麻痺したチンパンジーがタッチスクリーンを使ったリハビリで再び歩く―动けなくなった动物にも安楽死ではない选択肢―

ターゲット
公开日

櫻庭陽子 霊長類研究所研究員らの研究グループは、脊髄の病気で首から下が麻痺してしまったオスのチンパンジー「レオ」が、リハビリにより自力で歩けるようになったケースを通じて、障害を負った動物へリハビリを行える可能性があると明らかにしました。

2016年5月5日に本研究成果は国际学术雑誌「プリマーテス」に掲载されました。

研究者からのコメント

今回の成果は麻痺したチンパンジーのリハビリに専用プログラムを実施した初めてのケースです。今后、こうしたリハビリテーションプログラムのデザインには、それぞれの动物の个性と身体的な状态を考虑した上での调整が必要かと思われます。また、饲育下で伤ついた动物にとって安楽死以外の选択肢があることは重要だと考えます。

概要

霊长类研究所では、チンパンジーの认知研究のため、日顷からコンピューターのタッチスクリーンを使用した课题を导入しています。

レオは、かつてタッチスクリーンを使った认知课题を経験しており、课题を解くとご褒美として食べ物を受け取るというやり方に惯れていたため、本研究グループは、この技术をさらに进め、レオが自発的に歩くことができるよう回復させることを试みました。

本研究グループは、コンピューターのタッチパネルを部屋に設置し、認知課題を与え、レオが課題を解くと、部屋の反対側に置かれたトレイにご褒美の食べ物が出るというシステムを開発しました。レオはこのリハビリセッションに自発的に取り組み、2時間の間に500 m も歩くようになりました。

今回実施した认知课题は、身体障害をもつチンパンジーのリハビリと福祉の向上に役立つことを示しました。

14か月间寝たきりになってから、ロープを持って起き上がるレオ (提供:霊长类研究所)

详しい研究内容について

レオがリハビリと歩行を行う様子(2012年12月19日撮影)

レオが歩行する様子(2015年12月撮影)

书誌情报

【顿翱滨】

Yoko Sakuraba, Masaki Tomonaga, Misato Hayashi. (2016). A new method of walking rehabilitation using cognitive tasks in an adult chimpanzee (Pan troglodytes) with a disability: a case study. Primates, 57: 403–412.

  • 朝日新聞(9月15日 29面)に掲載されました。