友永雅己 霊長類研究所教授、三浦麻子 関西学院大学文学部教授、針生悦子 東京大学教育学研究科教授らは、心理学評論刊行会が出版する『心理学評論』誌(編集長:板倉昭二 文学研究科教授)の第59巻第1号として特集号「心理学の再現可能性」を編集し出版しました。
本書は、近年あからさまな研究不正は心理学界においても散見されていることを踏まえ、再現可能性,統計の問題,研究実践 (QRPs) という相互に密接に関連し合うこれらの問題に対する現状の認識と展望について忌憚のない議論を進めるべく企画されたものです。
研究者からのコメント
左から、友永教授、板仓教授、叁浦教授
自由な研究活动をがんじがらめに缚ることは谁も望まないと思いますが、我々が自然に正しく振る舞えるよう,制度面での改革もある程度は必要であるかもしれないと考えます。本特集号が,そのような制度改革も含めた积极的なアクションを起こすきっかけとなることを愿っています。
概要
2015年に厂肠颈别苍肠别誌に过去の心理学の研究について追试を行ったところ、その再现性が40%未満という惊くべき结果が报告され、学界に衝撃をもたらしたのみならず、一般のマスコミにおいても报道され社会的なインパクトを巻き起こしました。
心理学という学问のある意味での「危机的状况」を、実际に心理学研究に従事している研究者、特に日本の研究者はどう考えているのでしょうか。日本の心理学界の现状の把握と将来への展望に向けて、现在精力的にそれぞれの心理学の研究领域で研究されている方々にそれぞれの考えを执笔していただきました。
その结果、研究领域によってこの问题に対する危机感には温度差があること、従来の研究手法には限界があるかもしれないこと、无意识のうちになされている研究行為が再现性を损なっている可能性があることが示され、さらにこのような心理学の信頼を揺るがしかねない状况に対してどう立ち向かっていくべきかについて、さまざまな観点からの论考がなされています。
これら、心理学という研究领域の现在と未来について学界内で巻き起こっている自助的努力を広く一般の皆様にもお伝えし、正しい心理学の知见を今后とも伝えていきたいと考えています。

出版した『心理学评论』誌第59巻第1号「心理学の再现可能性」
详しい研究内容について
- 『心理学评论』誌第59巻第1号「心理学の再现可能性」