安井康夫 農学研究科助教、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)、かずさDNA研究所、石川県立大学、株式会社アクトリーは、共同でキヌアのゲノム(生物の設計図)概要配列の解読に世界に先駆けて成功しました。
本研究成果は、国際科学専門誌「DNA Research」電子版(日本時間2016年7月26日)に掲載されました。
研究者からのコメント
キヌアはアンデス地方原产の作物で、干ばつなどのさまざまな不良环境に対する适応性が高く、また、高い栄养価と优れた栄养バランスを持っています。今回我々はアンデスからの赠り物であるキヌアのゲノム情报を纽解くことに成功しました。
キヌアはスペインによる植民地支配时代に栽培を禁止されたこともあり、世界への普及が遅れていました。しかし、近年では贵础翱や狈础厂础などがキヌアに注目し、その栽培は急速に広がっています。今回得られたゲノム情报を利用することにより、キヌアの品种开発を推进するとともに、不良环境への适応性や栄养特性を支える机构を解明していきたいと考えています。
研究成果のポイント
- キヌアのゲノム(生物の设计図)配列を世界に先駆けて解読
- 分子レベルでの解析に适した遗伝的に均质なキヌアの标準系统を开発
- 优れた环境适応性と栄养特性をもつ作物の开発への贡献に期待
概要
キヌア( Chenopodium quinoa Willd. )は、南米アンデス地方原产の作物です。干ばつなどのさまざまな不良环境に対する适応性が高いだけでなく、きわめて高い栄养価と优れた栄养バランスを持っており、近年注目を集めています。そのため、国际连合食粮农业机関(贵础翱)は、世界の食料问题解决の切り札になり得る作物として、また、米国航空宇宙局(狈础厂础)は、宇宙飞行士の食料として注目してきました。しかしながら、雑种になりやすい上にゲノム构造が复雑であることから、キヌアの详细な遗伝子レベルでの解析は十分に进んでいませんでした。
今回、共同研究グループは、分子解析に好適な標準自殖系統(純系の系統)を確立し、そのゲノム概要配列を解読しました。また、これらのゲノム配列情報をもとに作成したキヌアのゲノムデータベース(Quinoa Genome DataBase, QGDB: )を公开しました。
これら一连の研究成果を通して、キヌア研究が飞跃的に进展するために必须な遗伝子レベルでの研究基盘を确立しました。今后、この研究成果は、共同研究グループが目指している不良环境耐性作物の开発や、アフリカをはじめとする世界の栄养改善に向けた作物开発において、キヌアの高い环境适応性や优れた栄养特性を支えるメカニズムを活かした作物品种の改良につながることが期待できます。
図:ゲノム解読を実施した碍测辞迟辞-诲(碍诲)系统
碍诲系统は京都大学で20年间以上维持されてきた个体をもとにして、国际农林水产业研究センターにおいて确立された実験系统です。(写真提供:国际农林水产业研究センター)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Yasuo Yasui, Hideki Hirakawa, Tetsuo Oikawa, Masami Toyoshima, Chiaki Matsuzaki, Mariko Ueno, Nobuyuki Mizuno, Yukari Nagatoshi, Tomohiro Imamura, Manami Miyago, Kojiro Tanaka, Kazuyuki Mise, Tsutomu Tanaka, Hiroharu Mizukoshi, Masashi Mori and Yasunari Fujita. (2016). Draft genome sequence of an inbred line of Chenopodiumquinoa, an allotetraploid crop with great environmental adaptability and outstanding nutritional properties. DNA Research.
- 産経新聞(8月25日 1面)、日刊工業新聞(8月2日 22面)に掲載されました。