顿狈础で「またいとこ」がわかる-新しい血縁判定法の开発-

ターゲット
公开日

玉木敬二 医学研究科教授、森本千恵 同博士後期課程学生、真鍋翔 同研究員らの研究グループは、口腔内細胞のDNAを用いて、これまでの方法では親子?兄弟までしか判定できなかった2人の間の血縁関係をまたいとこ(いとこの子ども同士)まで他人と区別できるDNA鑑定法を開発しました。本研究により、大規模災害などにおける身元確認の精度が非常に向上することが期待されます。

本研究成果は、2016年7月29日に米国科学誌「PLOS ONE」に掲載されました。

研究者からのコメント

左から、 玉木教授、森本博士课程学生、真锅研究员

2人の血縁関係がかなり远縁であっても高い精度で判定する方法を完成できて大変うれしく思っています。ただし、今回は口腔内の细胞から抽出した顿狈础を使用しましたが、身元确认のためご遗体から採取するのは、爪や歯、骨であることが多いです。このような试料では顿狈础は长期间にわたって外环境にさらされて壊れていることがほとんどです。したがって、顿狈础型が正确に検査できない可能性があるため、すぐに実务応用はできません。现在、このような试料からも确実に判定できるよう研究を続けています。

本研究成果のポイント

  • これまでの顿狈础鑑定法では判断がほとんどできなかった2人の间の血縁関係(おじと甥、祖父と孙、いとこ同士、またいとこ同士など)でも、高い精度で判定できるようになった。
  • 大规模灾害などにおける身元确认の精度が非常に向上することが期待される。

概要

ヒトの遗伝情报は顿狈础(デオキシリボ核酸)锁の塩基という物质の并び方によって保存されています。顿狈础は人によって塩基の并び方の违いが见られる部分があり、この违いを顿狈础型として検出し个人を识别することを顿狈础鑑定と呼びます。

特に、顿狈础鑑定により、ある男の人がある子の父亲かどうかなど个人の间の血縁関係の有无を判定するのが血縁鑑定です。顿狈础は非常に小さくたたまれて染色体として亲から子へ伝わります(図)。血縁が近い人同士(亲と子、兄弟同士など)は、血縁の远い人や他人と比べて染色体の共有(図において染色体が同じ色の部分)が多いです。血縁鑑定では、この染色体の共有がどれほどあるかを検出し、血縁関係を判定します。ただし、现在の顿狈础鑑定法では、2人の间の血縁関係は亲子、兄弟までしか完全には判断することができませんでした。

本研究グループは、2人の間の血縁関係を、遠い血縁関係(いとこ同士、またいとこ同士など)でも高い精度で判断できるDNA鑑定法を開発しました。本研究では、独自に考案した「染色体共有指標(Index of chromosome sharing : ICS )」という指标を用いることで、远い血縁でのわずかな染色体の共有を検出することに成功しました。この方法を使うと、性别に関係なく、2人の関係が兄弟のような近い関係はもちろん、いとこ同士やある人とそのいとこの子ども、といった远い血縁関係の场合でも、99.9%以上の确率で判断することができます。さらに、またいとこでも约94%の确率で他人と鑑别できることがわかりました。本研究により、大规模灾害などにおける身元确认の精度が非常に向上することが期待されます。

図:家系内における染色体の伝わり方のイメージ

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Chie Morimoto, Sho Manabe, Takahisa Kawaguchi, Chihiro Kawai, Shuntaro Fujimoto, Yuya Hamano, Ryo Yamada, Fumihiko Matsuda, Keiji Tamaki. (2016). Pairwise Kinship Analysis by the Index of Chromosome Sharing Using High-Density Single Nucleotide Polymorphisms. PLOS ONE, 11(7): e0160287.

  • 朝日新聞(8月23日 34面)、京都新聞(8月5日 28面)、日本経済新聞(8月5日夕刊 14面)、毎日新聞(8月5日 30面)に掲載されました。