水元惟暁 農学研究科博士後期課程学生、矢代敏久 同研究員、松浦健二 同教授らの研究グループは、シロアリのオス同士のペアは、通常のオスメスペアと同じように巣作りを始めることを発見し、このホモセクシャルな行動は、生存するための戦略であることを解明しました。
本研究成果は2016年8月9日に「Animal Behavior」で発表されました。
研究者からのコメント
今回、シロアリのオス同士のペアリングという、繁殖に直接结びつかない一见すると非适応的な行动の意义を明らかにすることが出来ました。行动実験?遗伝子実験?数理解析という复合的なアプローチが 功を奏した 结果です。このように、谜が多い生物の行动の里には、多角的にアプローチすることでようやく明らかになるような意义がまだまだ隠れていると考えられます。今后も生物の行动の谜を解き明かしていきたいと思います。
概要
自然界において、同性のカップルはさまざまな分类群で见られます。しかし、繁殖につながらない行动の存在は、行动生态学における大きな谜の一つであり、多くの场合、オスとメスを间违えることにより生じる偶発的なものであると考えられてきました。
シロアリは通常、一夫一妻のペアによって新たな巣が作られますが、本研究では、オス同士のペアであっても巣作りを始めることを见つけました。また、シロアリのオスは単独では生存できませんが、このような同性同士のペアは互いに协力することで、长い期间生存することが可能であることが分かりました。そして、生存したオス同士のペアは、他のオスメスペアが创设した初期コロニーを乗っ取ることによって繁殖することが可能であることを、行动実験と遗伝子実験から明らかにしました。
このような同性同士で协力し、未来の繁殖まで生存する戦略は、オス同士で协力せず、メスを探し続ける戦略と比べて、本当に有利なのかを、実験データを用いて数理モデルを构筑し、调べた结果、メス探索时の捕食リスクが高い时に同性ペア戦略が有利になることがわかりました。
図:シロアリのオス同士のペアによる巣の创设
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Nobuaki Mizumoto, Toshihisa Yashiro, Kenji Matsuura. (2016). Male same-sex pairing as an adaptive strategy for future reproduction in termites. Animal Behaviour, 119, 179-187.