ヒトの细胞を含むキメラ动物を使った研究の许容度について

ターゲット
公开日

八代嘉美 iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)准教授、井上悠輔 東京大学医科学研究所准教授、標葉隆馬成城大学文芸学部専任講師らの研究グループは、ヒトの細胞を含むキメラ動物を使った研究に関して、一般の方と研究者を対象にアンケート調査を行い、研究者と一般の方との間に許容度の差があることを明らかにしました。

本研究成果は2016年8月5日午前1時に「Cell Stem Cell」で公開されました。

研究者からのコメント

八代准教授

今回のアンケート调査で、现时点では研究者と比较して一般の方々のキメラ动物を使った研究に対する许容度が低いことがあきらかになりました。一般の方々と研究者との认识の违いを埋めるために、研究者が継続的に情报発信や社会との议论を行いながら、一般の方々と研究者との间で相互理解をすることが重要です。

本研究成果のポイント

  • キメラ动物を使った研究は科学の进歩において有用
  • 研究者と一般の人との间で许容度に差があることが分かった。
  • 研究内容について継続的にコミュニケーションすることが重要

概要

动物とヒトの细胞が混ざった动物、いわゆるキメラ动物を使った研究は、再生医疗用のヒトの臓器を动物の体内で準备したり、ヒトの臓器の出来方を调べたり、さまざまな科学研究に役立つことが期待されています。日本ではヒトに関するクローン技术等の规制に関する法律によりそうしたキメラ动物を作ることは认められておらず、人または动物の胎内に移植することを禁止したうえで、基础研究に限って受精から14日までの胚であれば研究に利用しても良いとされていました。技术の进歩に伴って、もう少し进んだ研究まで认める方向で、ガイドラインの见直しが进められています。

こうした状况で、本研究グループは、一般の方々がキメラ动物を使った研究についてどのように考えているのか、研究者と比较するアンケート调査を行いました。すると、研究者と比较して一般の方々のキメラ动物研究に対する许容度は低く、また过去3年间を通じて変化していないことが明らかになりました。

このような一般の方々と研究者との认识の违いを埋めるためには、过度な期待をかきたてたり不安を煽ったりするようなことがおこらないよう、研究者が継続的な情报発信や社会との议论を行いながら、最新の研究状况について一般市民と共有し、理解を得るとともに一般の考えを理解することが必要です。

図1:キメラ动物を使った研究について、受け入れられるとした人の割合は、研究者では50%以上(条件付きで受け入れられるとした人も含む)であったのに対して、一般の方ではおよそ25%程度となり、研究者と比较して一般の方の许容度が低いことが明らかになりました。


図2:一方で、再生医疗研究については、こうした活动自体への支持度は高く(およそ8割)、また自分自身の细胞を使って参加してみたいという人も过半を占めており、キメラ研究への反応とは対照的でした。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】


Yusuke Inoue, Ryuma Shineha and Yoshimi Yashiro. (2016). Current Public Support for Human-Animal Chimera Research in Japan Is Limited, Despite High Levels of Scientific Approval. Cell Stem Cell, 19(2), pp. 152–153.

  • 京都新聞(8月5日 27面)、毎日新聞(8月10日 29面)に掲載されました。