ヒトは無意識に何を選び学ぶのか -課題に左右される膨大な視覚情報からの取捨選択-

ターゲット
公开日

樋口洋子 情報学研究科特定研究員、齋木潤 人間?環境学研究科教授らは、被験者に80人の顔写真が配置されたパターンを観察させ、「性別の違う顔を探す」課題を与えると顔の特徴を、「位置の違う顔を探す」課題を与えると顔の位置を無意識に学習することが分かったとの研究成果を発表しました。

本研究成果は2016年8月26日(米国時間)にアメリカの雑誌Attention, Perception, & Psychophysicsで公開されました。

研究者からのコメント

ヒトはさまざまなものを无意识的に学习をすることが知られており、闻くだけで覚えられる学习教材や、町中の広告、テレビコマーシャルなど、私たちが意図しないうちの学习を狙ったものは日常生活のなかにも数多くあります。しかし、今回の実験で、无意识といえどもヒトは意外に情报を取捨选択をして学习していることが分かりました。このことから、潜在学习として成果を得るためには、ただ情报に触れるだけでなく情报に注意を向けるような仕组みをつくることが必要と考えます。この研究成果により、今后の潜在学习研究のさらなる発展が期待されます。

概要

ヒトは何かを学习しようという意図がないときにも、気がつかないうちに视覚场面の情报を学习しています。たとえば、毎日同じ本棚を见ていると、どの本がどこにあるのか正确に覚えていないのに、特定の本を探すときになんとなく场所がわかるというようなことがあります。これは、ヒトが本の配置を无意识に学习しており、そうした无意识の学习が注意や视线を诱导するためであると考えられます。このような无意识の学习を潜在学习とよびます。これまでの研究では、私たちがいろいろなパターン(たとえば、物体のレイアウトや形など)を潜在的に学习するということが解明されてきました。しかし、人间がたくさんの情报の中からなにを优先的に学习するのか、なにが私たちの潜在学习を左右するのかということは、明らかにするべき问题であるにも関わらずよくわかっていませんでした。

そこで、今回、本研究グループは、颜の写真でできた系列パターンを、「性别の违う颜を探す」课题と「位置の违う颜を探す」课题の二つに分けて、106人の大学生に繰り返し観察してもらう実験を行いました。

その结果、「性别の违う颜を探す」课题では、颜のパターンが繰り返されたときに颜を见つけるのが早くなる一方で、「位置の违う颜を探す」课题では、位置のパターンが繰り返されたときに颜を见つけるのが早くなりました。これらのことから、同じパターンを繰り返し见ていたとしても、行っている课题によって、潜在学习が左右されるということが明らかになりました。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】


Yoko Higuchi, Yoshiyuki Ueda, Hirokazu Ogawa, Jun Saiki. (2016). Task-relevant information is prioritized in spatiotemporal contextual cueing. Attention, Perception, & Psychophysics.

  • 日本経済新聞(10月16日 23面)に掲載されました。