現代日本人の均質な食生活 ―髪の毛の安定同位体分析から―

ターゲット
公开日

湯本貴和 霊長類研究所教授、陀安一郎 生態学研究センター 连携教授らの研究グループ は、総合地球环境学研究所、ふじのくに地球环境史ミュージアム、広岛大学、冈山大学、北里大学、および东京大学と共同で、1305人の现代日本人の髪の毛を対象に、安定同位体分析を用いた食性解析を行い、日本人の食性の地域差を调べ、日本人の食生活が均质化していることを明らかにしました。

本研究成果は、英国科学誌「サイエンティフィック?リポーツ」誌の电子版に2016年9月12日付けで掲载されました。

研究者からのコメント

私たちの研究は现代日本人の食性が均质化していることを示しました。それでは、歴史的にいつごろから均质化していったのでしょうか。20世纪の人の髪の毛や骨の试料を入手することができれば、同位体分析により调べることが出来るかもしれません。もっとさかのぼって、縄文时代には北海道や本州、冲縄の人々がそれぞれの地域に特徴的な食生活をしていたことは明らかとなっています。それでは、弥生时代やその后の歴史时代にはどうだったのか、同位体比から日本人の食生活を歴史的に调べることも次の重要な课题です。また、本研究成果は、个人レベルで私たちの食生活について见直すきっかけを与えてくれます。これから私たちの食生活はどのようにあるべきなのでしょうか。安定同位体比というツールを用いて私たちと自然のつながりを明らかにしつつ、皆さんとともに考えていきたいと思います。

概要

ヒトは世界中に拡散し、その地域固有の食文化を発展させてきましたが、食物の生产や分配のグローバル化によって、地球规模に食性パターンが均质化していく可能性があります。西洋においては、肉のタンパク质や脂质の摂取量が高く、炭水化物を多量に消费しています。アジア诸国においても都市化やライフスタイルの西洋化とともに、食生活も西洋化する倾向にあります。グローカライゼーションという言叶にみられるように、グローバル化した公司による食品生产が、各地域で生产された家畜?农产物を用いてなされることもあります。国境を越える食のグローバル化は人类の食生态を复雑に変化させつつあります。

日本においても食物のグローバル化は进みつつあります。海外から输入した食品は増加し、食物自给率は低下の一歩をたどっています。日本の食生活は戦后に急速に変化し、牛乳や肉、卵などの消费が増え、料理も西洋化していきました。一方で、和食はユネスコ无形文化遗产に登録されるなど、栄养バランスの优れた点からも见直されつつあります。それでは日本の地域ごとに伝统的な食生活が保持されているのでしょうか、それとも似たような食生活をしているのでしょうか。

そこで本研究グループは、髪の毛の炭素?窒素同位体比から、现代の日本人の食生活の均质化を评価することを目的とし、食物の流通や消费のグローバル化に伴って均质化していったと考えられる日本人の食性について、都道府県ごとに违いがあるのか否か検証しました。また、性别によって、食性にどのような変动があるのか検讨しました。さらに、他国の人々の髪の毛の同位体比と比较することで、现代日本人の食性を特徴づけることとしました。

都道府県ごとに同位体比を比较するとその违いはとても小さいことが分かりました。これは、同位体比の大きな地域差が确认されている縄文时代の食性とは大きく异なる结果でした。また性别で比较すると女性のほうが全体的に植物を摂取する割合が高いことが示唆されました。さらに、1980年代の日本人の食性と比较すると、窒素同位体比が低く、海产物に依存する割合が减少していることが示唆されました。现代日本人の髪の毛の同位体比の変动は、アメリカやヨーロッパと同程度であり、アジアの国々に比べると小さいことが明らかとなりました。

日本人の髪の毛の炭素?窒素同位体比と、食品の同位体比

食物と髪の毛の间に生じる同位体比の浓缩係数を补正しているため、髪の毛の値が食品に近いと、その食品をより摂取していると解釈できる。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Soichiro Kusaka, Eriko Ishimaru, Fujio Hyodo, Takashi Gakuhari, Minoru Yoneda, Takakazu Yumoto & Ichiro Tayasu. (2016). Homogeneous diet of contemporary Japanese inferred from stable isotope ratios of hair. Scientific Reports, 6: 33122.