※ 動画非公開化のため削除しました。(2022年8月24日)
狩野文浩 野生動物研究センター特定助教、平田聡 同教授、クリストファー?クルペンイェ デューク大学博士らの研究グループは、アイ?トラッキングという視線を記録する装置を使って、類人猿がヒトと同様に他者の「誤信念」(他者が現実とは異なる状況を信じていること)に基づき予測的な注視をすることを明らかにしました。
本研究は、熊本サンクチュアリおよびドイツマックスプランク研究所で行われ、2016年10月7日午前3时に米国の科学雑誌「厂肠颈别苍肠别」に掲载されました。
研究者からのコメント
本研究ではヒト以外の动物で「误信念」理解を示したわけですから、心理学、哲学、进化学の分野で、ヒトの特殊性?优位性に対する考えを改めなければならないでしょう。その意味で学术的なインパクトも高く、さまざまな分野で注目を集めると考えています。また、この実験で用いた手法―アイ?トラッキングの手法を用いて、自作のドラマを见せて、予测的な见方を调べること―は、大変ユニークなものです。言叶を持たない动物やヒトの幼児の记忆能力やその他高度な认知机能を调べるために、なおいっそう有用视されると期待しています。
概要
他者の「心」を理解する能力は社会生活の基本です。この能力は、ヒト以外の动物にも存在することが知られています。しかし、ヒト以外の动物が、「他者が现実とは异なる状况を信じていること」を理解することを示した研究はこれまでなく、ヒト特有の高度な认知能力であると考えられてきました。
例えば、ある人物础が引き出しにペンをしまい外出し、不在中に他人がペンを笔入れに移したとします。帰宅した础がペンをとろうとまず探すのは引き出しでしょうか、それとも笔入れでしょうか。ペンが笔入れにあるにも関わらず、础が引き出しを探すと类推できるのは、他者が现実とは异なる状况を信じていると理解しているからです。引き出しに向かう础の思考を「误信念」と呼びます。つまり、他者の头の中にのみ存在する仮想现実です。それを理解する能力があるということは、他者の心的状态を本当に理解しているという强い証拠になります。
本研究グループは、アイ?トラッキングという视线を记録する装置を使って、类人猿がヒトと同様に他者の「误信念」に基づき予测的な注视をすることを明らかにしました。类人猿にも、この种の高度な认知能力があることを示唆した初めての研究で、ヒトと类人猿との进化的なつながりがまた一つ明らかになりました。

テスト风景:モニターで动画を见る际の视线を记録する。モニター下部にアイ?トラッカーが设置されている。アクリル透明パネル越しにジュースを与え、类人猿の目の位置を固定する。类人猿はジュースを饮みながら、动画を见る。
详しい研究内容について
※动画削除
実験1 (ヒトの役者とコスチュームの偽类人猿が争い、类人猿役者が干草の中に隠れる)
※动画削除
実験2 (类人猿役者が石を箱の中に隠す)
书誌情报
【顿翱滨】
Christopher Krupenye, Fumihiro Kano, Satoshi Hirata, Josep Call, Michael Tomasello. (2016). Great apes anticipate that other individuals will act according to false beliefs. Science, Vol. 354, Issue 6308, pp. 110-114.
- 朝日新聞(10月7日夕刊 13面)、京都新聞(10月7日 26面)、産経新聞(10月7日 26面)、中日新聞(10月7日 29面)、日本経済新聞(10月7日 38面)、毎日新聞(10月7日 24面および10月8日 1面)および読売新聞(10月8日 27面)に掲載されました。