社会からの隔絶が不安を招く神経メカニズム、マウスで発見 -引きこもりからの社会復帰へ向けた神経科学からのアプローチ-

ターゲット
公开日

成宮周 医学研究科教授、出口雄一 長崎大学准教授らは、他のマウスから隔離して一匹のみで長期間飼育する社会隔離ストレスモデルマウスを作成し、社会隔離ストレスによる不安増強に関与する神経回路メカニズムを解明しました。今回の研究成果はモデルマウスを用いた研究ですが、将来的には社会隔離による不安増強に関与する脳機能メカニズムの解明に役立つと期待されます。

本研究成果は2016年11月23日午前2時に、「Cell Reports」に掲載されました。

研究者からのコメント

左から、成宫教授、出口准教授

今回、社会隔离ストレスによる不安増强に関与する神経回路メカニズムを発见したことにより、今后このメカニズムを标的とした抗不安薬の开発や不安を低减する认知行动疗法の开発に贡献することが期待できます。

また、多くの神経细胞において共通すると考えられるシナプス前终末の収缩の新规分子メカニズムも同定しました。今后はこの一般的な分子メカニズムが精神疾患、记忆学习、アルツハイマー病などの神経変性疾患などにおいて重要な役割を果たしているかの検讨を行うことにより、脳机能に関连するさまざまな疾患において、新しい治疗法の开発に繋がる可能性があると考えられます。

概要

さまざまな原因によって就労や就学などの社会参加を回避し、长期间にわたって自宅に留まる、いわゆる「引きこもり」状态の人は、内阁府が2016年に実施した调査では日本国内の15歳から39歳年代で推计54万1千人に上るとされています。引きこもり期间は7年以上が约35%と最も多く、この长期化の原因の一つは、一旦社会から隔絶してしまうことで不安がより増强され、社会復帰することが困难になってしまうことにあると考えられています。长期化する引きこもり状态の解消は社会全体が解决すべき大きな问题であり、メカニズムを明らかにし解决につなげることは神経科学に与えられた重要な课题です。

そこで本研究グループは、他のマウスから隔离して一匹のみで长期间饲育する社会隔离ストレスモデルマウスを作成し、社会隔离によって不安が増强される脳机能メカニズムの解明を试みました。

その结果、社会隔离ストレスを受けたマウスでは、脳内の侧坐核から腹侧被盖野という部分に投射する神経伝达が抑制され不安が强くなること、神経伝达の抑制は投射神経细胞の神経终末で、细胞内において多数のアクチン分子が连结している繊维状构造であるアクチン细胞骨格の重合(1分子の状态のアクチン分子が他のアクチン分子の末端に结合すること)に関わるたんぱく质「尘顿颈补」が活性化され、シナプス前终末を収缩させてシナプス伝达効率の低下を引き起こすためであることを発见しました。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


Yuichi Deguchi, Masaya Harada, Ryota Shinohara, Michael Lazarus, Yoan Cherasse, Yoshihiro Urade, Daisuke Yamada, Masayuki Sekiguchi, Dai Watanabe, Tomoyuki Furuyashiki and Shuh Narumiya. (2016). mDia and ROCK Mediate Actin-Dependent Presynaptic Remodeling Regulating Synaptic Efficacy and Anxiety. Cell Reports, 17(9) pp. 2405–2417.

  • 朝日新聞(11月23日 33面)、京都新聞(11月23日 23面)、産経新聞(11月23日 25面)、毎日新聞(11月24日 27面)および読売新聞(11月26日夕刊 8面)に掲載されました。