縄文時代の離乳年齢 -離乳食の利用は離乳を早めたか?-

ターゲット
公开日

蔦谷匠 理学研究科?日本学術振興会特別研究員、米田穣 東京大学教授らの研究グループは、縄文時代後晩期の吉胡(よしご)貝塚(愛知県田原市)から出土した子供の古人骨を安定同位体分析することで、当時の離乳年齢を明らかにしました。

本研究成果は2016年11月10日、エルゼビア社の国際学術誌「Journal of Archaeological Science」 に掲载されました。

研究者からのコメント

縄文时代の后には弥生时代が続きますが、世界の他の地域と同じく、稲作农耕を开始した弥生时代には人口が大きく増加したことが分かっています。本研究の成果によって、土器と植物质食物の利用は离乳年齢を短缩させないらしいことか?分かりましたか?、他の要因によって、农耕民では离乳年齢が短缩し、それによって出生率が増加したという可能性も考えられます。今后、弥生时代の离乳年齢を復元して縄文时代と比较することで、稲作农耕の开始后に起こった日本列岛の人口増加の理由の一端を明らかにできるかもしれません。

概要

考古学?人类学では、土器と植物质の食物の利用によって过去のヒト集団の离乳年齢が早まったとする仮説がありました。植物质の食物を土器で煮炊きしてやわらかくして、离乳食とすることができるようになったのではないかという仮説です。縄文时代の人びとは、この仮説を検証するのに最适な対象です。縄文时代の人びとは、狩猟採集で暮らしていたにも関わらず、土器を使い、特に本州では植物质の食物に比较的大きく依存していたという、狩猟採集民としては例外的な特徴を持っています。

そこで本研究グループは、縄文时代后晩期にあたる吉胡贝塚から出土した子供の骨に安定同位体分析という手法を适用し、离乳年齢を復元しました。授乳期间中は子供の骨に含まれる窒素同位体( 15 狈)の割合が増えるという特徴を手掛かりにしたところ、吉胡贝塚のもっとも确率の高い离乳时期は3歳6ヶ月顷でした。この结果を世界の他の地域?时代の狩猟採集民の离乳の终わりの年齢と比较すると、吉胡贝塚の縄文人の离乳年齢はむしろ遅めだということが分かりました。

集団として土器や植物质食物を利用していたにも関わらず、これまで言われてきた仮説とは反対に、吉胡贝塚の人びとの离乳の终わりの年齢は早くなってはいませんでした。过去の人びとの离乳年齢は、単纯に土器や植物质食物の利用のみで决まるわけではなく、社会构造やライフスタイルなどにも影响されると考えられます。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】


Takumi Tsutaya, Akina Shimomi, Shiori Fujisawa, Kazumichi Katayama, Minoru Yoneda. (2016). Isotopic evidence of breastfeeding and weaning practices in a hunteregatherer population during the Late/Final Jomon period in eastern Japan. Journal of Archaeological Science, 76, pp. 70-78.