米田英嗣 白眉センター特定准教授、柳岡開地 教育学研究科博士課程学生、子安増生 同名誉教授、楠見孝 同教授らの研究グループは、浜松学院大学、福井大学、翔和学園、甲南大学、金沢大学、平谷こども発達クリニックなどと共同で、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder 以下、ASD)がある小中学生に、登場人物の特性と行動、物語の結末を操作した文章を読んだ後に、登場人物に対して善悪判断を行ってもらいました。その結果、ASDがある小学生、中学生は、登場人物の特性よりも、明示された行動に基づいて善悪を判断することがわかりました。
本研究成果は、2016年11月29日午後7時に英国の科学誌「Scientific Reports」誌に掲載されました。
研究者からのコメント
この研究から、础厂顿を持つ小中学生は、定型発达の小中学生よりも、登场人物の特性よりも一时的な行动を手がかりに、善悪の判断をしていることがわかりました。他者の判断をする际に、その人が持つ特性よりも、その状况における行动に基づいて判断するということは、先入観にとらわれず判断できる可能性があるかもしれません。今后は、础厂顿を持つ人に対する诈欺被害の防止や、いじめ抑止につながる研究を进めていこうと思います。
概要
自闭症スペクトラム児は、悪意の理解が困难であると言われています。たとえば、相手がだまそうとする际に相手の悪意に気がつかないことがあります。こうしたことは、自闭症児および成人は他者の行动といった外的な情报は理解できるにも関わらず、人物の特性といった内的な情报を利用することが难しいことを示しています。近年の研究では、善意による行為が他人に害を与えてしまう状况について、自闭症者は、定型発达者と异なり、悪い行為であると评価することが示されました。
そこで本研究グループは、础厂顿がある小中学生19名と定型発达の小中学生20名に、登场人物の特性と行动、物语の结末を操作した文章を読んだ后に、登场人物に対して善悪判断を行ってもらいました。
その结果、一人の登场人物を読み返しの出来ない状况で判断する场合(実験1)、二人の登场人物を比较可能な状况で判断する场合(実験2)の両方において、础厂顿がある小学生、中学生は、登场人物の特性よりも、明示された行动に基づいて善悪を判断することがわかりました。特に、础厂顿を持つ小中学生が、一时的に良い行动を示した普段は悪い子に対して「良い子」であると判断しやすいことが示されました。础厂顿の児童が、他者の悪意を理解することが困难な原因として、他者が持っている特性に基づいて推论し、その人がこれから行いそうなことを予测することが困难である可能性が示されました。
図:実験1における善悪判断における础厂顿群と罢顿群の差异
善悪判断は、良い子?悪い子を2件法で答えるので、「良い子」と答えていない场合は、「悪い子」と答えていることになる。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Hidetsugu Komeda, Hidekazu Osanai, Kaichi Yanaoka, Yuko Okamoto, Toru Fujioka, Sumiyoshi Arai, Keisuke Inohara, Masuo Koyasu, Takashi Kusumi, Shinichiro Takiguchi, Masao Kawatani, Hirokazu Kumazaki, Michio Hiratani, Akemi Tomoda & Hirotaka Kosaka. (2016). Decision making processes based on social conventional rules in early adolescents with and without autism spectrum disorders. Scientific Reports, 6: 37875.
- 京都新聞(11月30日 31面)、産経新聞(11月30日夕刊 10面)、毎日新聞(12月1日 22面)、福井新聞(11月30日 8面)および日刊県民福井(11月30日 21面)に掲載されました。