染色体DNAの複製開始複合体の精密構造が初めて見えるように -遺伝情報の継承を担う複合体の分子機構の解明-

ターゲット
公开日

高田彰二 理学研究科教授、清水将裕 同博士課程学生、片山勉 九州大学教授らの研究グループは、大腸菌を対象に新たに開発した計算手法を用いて、13個のタンパク質が規則的に集合して造られる、DNA複製開始複合体をコンピューター内で構築することに初めて成功しました。これにより、この複合体の精密な構造や働きまで見えるようになり、DNAの構造が変換するメカニズムを合理的に説明できるようになりました。

本研究成果は、2016年11月29日に米国科学アカデミー纪要に掲载されました。

研究者からのコメント

多くの病原性细菌の复製开始复合体も、今回扱った大肠菌のものと似ていることが予想されます。つまり、病原菌の増殖メカニズムの解明や抗菌剤や开発研究にも繋がる成果だと考えられます。また、顿苍补础タンパク质に似たタンパク质がヒト细胞の染色体顿狈础复製开始复合体でも主要な役割を果たしていることから、抗がん剤などの开発研究にも繋がる可能性があります。

今回开発した解析手法は、生命活动に重要な多くの复合体の构造解明のために活用できるものです。今后、より高度で复雑なタンパク质复合体の构造や働きの解明を计画しています。

概要

遗伝情报の継承のためには、遗伝子の実体となる染色体顿狈础の复製が必要です。染色体顿狈础の复製は、复製起点と呼ばれる顿狈础领域での开始反応から始まります。开始反応では、通常二重锁である顿狈础を开いて二つの一本锁にします。そのような顿狈础の开裂を起こすため、复製起点には多数のタンパク质が结合して、复雑で动的な构造体が造られます。これが复製开始复合体です。しかし、これまでその构造や働きをはっきり见ることができませんでした。

そこで本研究グループは、复製开始复合体の构造をコンピューターシミュレーションする研究(京都大学グループ)と生化学的に実験解析する研究(九州大学グループ)とを连携させて进めていきました。まず生化学実験情报を参考にして、粗い分子モデルを用いたシミュレーションによって复合体构造を组み立て、次にその构造をすべての原子を含む高精度分子モデルに焼き直しました。最后に高精度のシミュレーションを続けることで、これまで不可能であった多数のタンパク质と顿狈础を含む复製开始复合体をコンピューター内で构筑することに成功しました。また、この复合体构造は生化学実験の结果とよく整合していることも确かめられました。

本研究成果により、开始复合体の构造や働きを原子レベルに近い精度で详しく知ることができるようになりました。これは染色体顿狈础が复製するメカニズムを理解するために欠かせないものです。また、今回分かった开始复合体の构造や働きは、多くの生物に共通する基本的な生命原理である可能性もあります。

図:复製开始起点の2重锁顿狈础の开裂过程モデル

(1) 複製開始起点にDnaAタンパク質が集積しDNAを変形する(左上)。
(2) 2重鎖DNAの開裂を左側のDnaA 5量体が助ける(右上)。
(3) ヘリカーゼ(ピンク)が一方の一本鎖DNAに搭載され、開裂部分を広げる(左下)。
(4) もう一方の一本鎖DNAにもヘリカーゼが搭載され、複製開始の準備が整う(右下)。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】


Masahiro Shimizu, Yasunori Noguchi, Yukari Sakiyama, Hironori Kawakami, Tsutomu Katayama, and Shoji Takada. (2016). Near-atomic structural model for bacterial DNA replication initiation complex and its functional insights. PNAS.