木下千裕 理学研究科博士課程学生(James J. Mori研究室所属)、荒木英一郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構主任技術研究員、小林励司 鹿児島大学准教授らの研究グループは、テキサス大学、ペンシルバニア州立大学などと共同で、2016年4月1日に三重県南東沖で発生したマグニチュード6.0の地震発生プロセスの解析を行い、南海トラフの東南海地震想定震源域としては72年ぶりに発生した、マグニチュード6以上のプレート境界地震であることを明らかにしました。
本研究成果は、2016年11月18日付けで科学誌「Journal of Geophysical Research」に掲載されました。
研究者からのコメント
今后、地震?津波観测监视システム(顿翱狈贰罢)の海底観测网と长期孔内観测などによるリアルタイムの海底観测技术をさらに発展させ、掘削や构造探査による高度なプレート境界震源断层构造の理解と合わせることによって、海底地殻変动や地震活动の状态と推移を把握し、东南海地震をはじめとする南海トラフの地震の発生メカニズムや予测研究の高度化に贡献していきたいと考えています。
概要
南海トラフ沿いでは、マグニチュード8クラスの巨大地震が歴史的には100年から150年の间隔で起きています。直近では1944年に东南海地震、1946年に南海地震が発生し、约70年が経过しています。政府の地震调査研究推进本部では、南海トラフでマグニチュード8から9クラスの地震が30年以内に発生する确率を60から70%としており、现在は次の巨大地震が起こる前段阶にあるものと考えられています。このような状况の中、南海トラフで繰り返し起こる巨大地震がどのようなメカニズムで発生しているのか、そして现在はどのような状况にあるのかを知るために、地殻构造探査、掘削调査、海底観测网および掘削孔内観测装置の开発?设置が进められてきました。そういった状况の中、2016年4月1日に叁重県南东冲においてマグニチュード6.0の地震が発生しました。
そこで本研究グループは、地震発生域近傍で展开されていた顿翱狈贰罢および长期孔内観测装置(地震断层の直接モニタリングにより、リアルタイム情报提供を目的とした観测システム)から、地震?地殻変动?津波の连続観测データを得て、これまでの海底下构造探査の结果と合わせて统合解析を行いました。
その结果、プレート境界面近傍に地震活动が集中していることが明らかになり、南海トラフの海底下プレート境界での地震発生?海底地殻変动と津波発生の复雑な过程をとらえることができました。今回の地震がプレート境界で発生したことは、この地域で1944年の东南海地震后、歪蓄积が进行していることを示しており、震源域近傍での海底地殻変动を高精度で注意深く监视する必要性を示しています。
図:南海トラフ域の沉み込むフィリピン海プレート境界面の性质を表す模式図
2016年4月1日の叁重県南东冲の地震は、マグニチュード8级巨大地震発生域の上限付近で、中规模の不安定すべり领域を破壊したものと考えられる。言い换えれば、浅部低周波地震现象が特徴的に见られる条件付き安定领域の下限付近で発生していると考えられる。安定から不安定すべり领域の迁移域で、今回の2016年4月1日のようなマグニチュード6规模の地震を起こす领域が存在していることが示唆される。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
L. M. Wallace, E. Araki, D. Saffer, X. Wang, A. Roesner, A. Kopf, A. Nakanishi, W. Power, R. Kobayashi, C. Kinoshita, S. Toczko, T. Kimura, Y. Machida, and S. Carr. (2016). Near-field observations of an offshore Mw 6.0 earthquake from an integrated seafloor and subseafloor monitoring network at the Nankai Trough, southwest Japan. Journal of Geophysical Research: Solid Earth.