益田玲爾 フィールド科学教育研究センター准教授らは、気仙沼市舞根湾周辺の4地点で2011年5月から2ヶ月に1度の頻度で潜水調査を行い、津波から5年間の魚類および大型無脊椎動物の記録を解析することによって、海の生物がどのように回復したかを明らかにしました。
本研究成果は、2016年12月13日午前4時に米国の科学誌「PLOS ONE」に掲載されました。
研究者からのコメント
2ヶ月に1回の调査は现在も継続しており、来年1月で35回目となります。2016年5月からは、环境顿狈础分析を用いた调査もとりいれて、潜水目视调査の至らぬ部分を补う展开を模索中です。潜水调査で访れるたびに、海の生态系の回復力と、そこから粮を得ている人々の力强さに感铭を受けています。
概要
东日本大震灾の津波は最大で40.4尘の高さを记録しました。気仙沼周辺では、津波による土砂の堆积に加え石油の流出に伴う沿岸火灾もあり、浅海に生息する生物には一时的に极めて生息しにくい环境となりました。
そこで本研究グループは、津波という大规模な撹乱の后に生物がどのように回復してきたかを确认するため、津波の2ヶ月后から「気仙沼舞根湾调査」の一环として本格的な沿岸生态系调査にとりかかりました。以后2ヶ月に1回の定例调査を継続しており、津波から5年间の记録を解析したところ、鱼の个体数および种类数は2年程度で安定していますが、総重量は徐々に増えて5年后に最大となったことが分かりました。また、津波后2年目から3年目にかけて、これまで宫城県で记録のなかった热帯性の鱼种がいくつか见つかりました。
図:シロメバルの群れが復活。2014年7月
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Reiji Masuda, Makoto Hatakeyama, Katsuhide Yokoyama, Masaru Tanaka. (2016). Recovery of Coastal Fauna after the 2011 Tsunami in Japan as Determined by Bimonthly Underwater Visual Censuses Conducted over Five Years. PLOS ONE, 11(12): e0168261.
- 毎日新聞(12月14日 24面)に掲載されました。