ターゲット
公开日
中西一郎 理学研究科教授、加納靖之 防災研究所助教、橋本雄太 文学研究科博士課程学生ら古地震研究会は、研究者と市民がともに古い地震史料の翻刻(くずし字等で書かれている古文書を、一字ずつ現代文字に活字化する作業)に参加できる、パソコンやタブレット向けのWebアプリケーション「 」を开発しました。
本研究成果は、2017年1月10日に公开されました。
研究者からのコメント
左から、中西教授、桥本博士课程学生、加纳助教
このプロジェクトで、一般の皆さんを巻きこんだ、歴史灾害研究や史料のテキスト化?保存などに取りくみたいと思います。ぜひご参加をお愿いします。
アプリのおもな机能と特徴
- 「まなぶ」:数多くのくずし字のパターンや、江戸时代の本から収集した熟语?约3000パターンを収録。くずし字学习支援アプリ碍耻尝础と连携
- 「翻刻する」:东京大学地震研究所所蔵「石本文库」から约200点を収録。奥颈办颈辫别诲颈补のように、多人数で作业できる「ライブ」机能付き
- 「つながる」:厂狈厂机能で写真や文章の投稿が可能
- 史料をパラパラめくるように閲覧可能
概要
日本には地震について书かれた史料が数多く现存し、その数は世界一とも言われています。しかし翻刻されたものはごく一部で、未知の情报を含む可能性のある史料のなかには、翻刻されないまま消失しつつあるものがあります。
そこで本研究会では、市民にも翻刻に参加してもらい、テキスト化を加速する取り组みを始めました。このアプリケーションの「まなぶ」「翻刻する」「つながる」の叁つの机能は、史料のくずし字を解読できない人でも研究への参加を可能にする、これまでにない新しい窓口となります。
図:画面の例(利用可能な史料の一覧)
详しい研究内容について
関连リンク
- 朝日新聞(1月7日夕刊 5面)、産経新聞(1月7日 8面)および毎日新聞(1月11日夕刊 10面)に掲載されました。