赤木剛士 農学研究科助教、河井崇 同助教、田尾龍太郎 同教授らの研究グループは、カリフォルニア大学デービス校と共同で、柿における揺らぎのある性決定の分子機構およびその進化過程を解明しました。
本研究成果は、2016年12月12日付け(米国時間)の科学雑誌「The Plant Cell」および2016年11月14日付けの「Scientia Horticulturae」で発表されました。
研究者からのコメント
左から、田尾教授、赤木助教、河井助教
日本人にはお驯染みの「柿」ですが、私たちの研究によって、植物では初めて「性别决定遗伝子」が発见された植物です。今回は、その研究を少し掘り下げ、私たちが普段口にしている「栽培されている柿」において、花ごとの性决定がどのような仕组みで行われているのかを研究しました。その结果、顿狈础への记忆とも言われる「エピジェネティック制御」が性别决定遗伝子に作用し、个体の中での花単位の性决定の揺らぎを统制していることが明らかになりました。
柿は木本性作物であり、「桃栗叁年柿八年」の谚にもあるように、开花までには长い时间を要しますので、多くの遗伝学的解析は困难を极めます。私たちの所属する果树园芸学研究室では、创设以来、长きにわたって多くの栽培柿品种资源を収集しており、今回の発见は、その间に蓄积された品种间の多様性に関する调査结果や何十年にもわたる経験的知见に基づいて得られた结果になります。
概要
「性」の决定は生物がその进化の中で获得した多様性を维持するための最重要机构の一つです。植物は「花」という単位で独立した性を持つことが出来るため、単一の种あるいは个体中においても、多様な性表现型を示しますが、その进化过程や制御机构については研究が进んでいませんでした。
本研究グループは、「柿」における遗伝子の动态を调査し、一つの个体の中で雄花と雌花を咲き分ける仕组みが、顿狈础配列に依存しない「エピジェネティック」と呼ばれる顿狈础に书き込まれた记忆によって制御されていることを解明しました。野生近縁种から柿への进化过程において、本来は画一的に个体の性を制御する驰染色体上の性决定遗伝子 OGI の不安定化と、その制御を受ける MeGI と呼ばれる雌化遗伝子におけるエピジェネティックスイッチが成立しており、それによって柿が新しい性表现を获得したと考えられました。
図:二倍体野生种(础)から六倍体栽培ガキ(叠)の进化过程における「揺らぎのある性决定」の成立
二倍体种では驰染色体を持つ个体は必ず雄花のみを着生する雄株となるが、栽培ガキでは驰染色体を持っていても OGI が不安定化しており、 MeGI の顿狈础メチル状态の影响が卓越的になり、雄花?雌花への运命が决定する。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Takashi Akagi, Isabelle M. Henry, Takashi Kawai, Luca Comai and Ryutaro Tao. (2016). Epigenetic Regulation of the Sex Determination Gene MeGI in Polyploid Persimmon. The Plant Cell, 28(12) pp. 2905-2915.
【顿翱滨】
Takashi Akagi, Takashi Kawai, Ryutaro Tao. (2016). A male determinant gene in diploid dioecious Diospyros, OGI, isrequired for male flower production in monoecious individuals of Oriental persimmon (D. kaki). Scientia Horticulturae, 213(14), pp. 243–251.