単体サンゴとホシムシとの「賃貸共生」 -共生の成立?維持過程に迫る-

ターゲット
公开日

井川桃子 人間?環境学研究科修士課程学生、加藤真 同教授、畑啓生 愛媛大学准教授らの研究グループは、ムシノスチョウジガイ属とスツボサンゴ属のサンゴに共生するホシムシが二つの遺伝的グループに分かれており、さらにホシムシの形態が宿主であるサンゴの内部構造によって決定されていることを発見しました。

本研究成果は、2017年1月11日にオンライン学術雑誌「PLOS ONE」に掲載されました。

研究者からのコメント

ムシノスチョウジガイ属とスツボサンゴ属のサンゴは、环形动物のホシムシと共生することで砂泥底を自由に动きまわって生活していま す。サンゴがホシムシの宿となり、ホシムシはその対価としてサンゴを牵引する-このような、「赁贷共生」ともいうべき共生関係がいかに成立し维持されてきたのかは非常に兴味深い问题です。本研究では、それぞれのサンゴに共生するホシムシの比较を行い、 ホシムシが二つの遗伝的グループに分かれていること、そしてホシムシの形态が宿主であるサンゴの内部构造によって决定されていることを明らかにしました。

概要

イシサンゴ目のムシノスチョウジガイ属とスツボサンゴ属のサンゴは、环形动物のホシムシと共生することで砂泥底を自由に动き回って生活する単体サンゴです。ホシムシはサンゴの内部にある涡巻形の空洞に栖み込み、サンゴを引きずって动きまわるとともに、砂泥中への埋没からサンゴを救出します。一方、サンゴはホシムシに栖み家を提供し、ホシムシを捕食者から防卫していると考えられています。

二属のサンゴは系统的に全く异なりますが、ホシムシとよく似た共生関係を筑いています。しかしながら、二属のサンゴに共生するホシムシが全く同じ种なのかどうかについては、同じ种だとする説もあれば别々の种だとする説もあり、未解决の疑问となっていました。二属のサンゴ间でホシムシを比较することは、これらのサンゴでよく似た共生関係が成立した过程を解明することにつながります。

そこで本研究グループは、冲縄県金武湾にてサンゴの観察や採集を行い、サンゴとホシムシの形态を调べました。

形态観察の结果、二属の単体サンゴの中に栖むホシムシはすべてタテホシムシ属に分类されました。これらのホシムシの顿狈础に基づき系统解析を行った结果、ホシムシは二つのクレード(遗伝的なグループ)に分かれており、いずれのクレードに属するホシムシも二属の単体サンゴ両方に共生していることが明らかになりました。また、それらのホシムシの形态は共生するサンゴの属によって异なり、ホシムシのクレードにかかわらずサンゴの内部构造(涡巻形空洞の形)と一致していました。

図:ホシムシの形态

クレード1(补、肠)とクレード2(产、诲)のホシムシ。补と产はムシノスチョウジガイに、肠と诲はスツボサンゴにそれぞれ共生していたもの。同じクレードに属するホシムシでも、どちらのサンゴに共生するかによってずいぶんと形が违う。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Momoko Igawa, Hiroki Hata, Makoto Kato. (2017). Reciprocal Symbiont Sharing in the Lodging Mutualism between Walking Corals and Sipunculans. PLOS ONE 12(1): e0169825.