今井啓雄 霊長類研究所准教授、橋戸南美 同研究員らの研究グループは、インドネシアボゴール農科大学と共同で、霊長類の中のジャワルトンやテングザルなどのコロブス類が、苦味物質であるPTC(フェニルチオカルバミド)に対してほとんど苦味を感じないことを発見しました。
本研究成果は、2017年1月25日午前9時1分に英国王立協会の学術誌「Biology Letters」に掲載されました。
研究者からのコメント
今后、他の味覚受容体の解析も行うことにより、コロブス类の特徴的な食性のメカニズムに迫ることが期待されます。
概要
苦味感覚は本来、植物などが持つ毒物に対する防御机构として动物の味覚に备わっています。しかし、ヒトの例でもあるように、アブラナ科野菜や柑橘类に含まれる苦味物质に类似した笔罢颁に対しては、苦味を感じる个体と感じない个体がいることが、さまざまな霊长类で分かってきました。ヒトやチンパンジー、ニホンザルなどのほとんどの霊长类は雑食性ですが、ジャワルトンやテングザルなどのコロブス类は叶食に特化した食性を示し、叶に特化する何らかの要因が推测されます。
そこで本研究グループは、コロブス类の笔罢颁に対する反応を、行动実験と苦味受容体罢础厂2搁38の机能解析から検讨しました。
その结果、コロブス类は笔罢颁に対してほとんど苦味を感じないことが分かりました。本研究成果は、叶食に特化したコロブス类では、苦味受容体が机能を失うことによって苦い叶でも食べられるようになることを示唆しています。
図:研究対象としたコロブス类
左:ジャワルトン(写真提供Kanthi Arum Widayati)、右:テングザル(写真提供Sarah Nila)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Laurentia Henrieta Permita Sari Purba, Kanthi Arum Widayati, Kei Tsutsui, Nami Suzuki-Hashido, Takashi Hayakawa, Sarah Nila, Bambang Suryobroto, Hiroo Imai. (2017). Functional characterization of the TAS2R38 bitter taste receptor for phenylthiocarbamide in colobine monkeys. Biology Letters, 13(1), 20160834.