組成が違っても触媒活性が同等な新規Rh-Cuナノ粒子の電子状態の観測 -合金の複合的な電子状態が寄与することを示唆-

ターゲット
公开日

北川宏 理学研究科教授、坂田修身 国立研究開発法人物質?材料研究機構グループリーダー、永岡勝俊 大分大学准教授らの研究グループは、排ガス浄化触媒活性を持つロジウム(Rh)と銅(Cu)からなる合金ナノ粒子において、Rh組成(ここでは原子数比)が変わっても同等の触媒活性を示すナノ粒子の電子状態を初めて明らかにしました。その結果、ナノ粒子の触媒活性と電子状態が簡単に関係づけられないことが判明しました。

本研究成果は、2017年1月25日午後7時に英国の科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。

研究者からのコメント

同じ触媒活性を持つ2种类の合金ナノ粒子の酸化数が异なるという今回の研究成果は、触媒などの新机能性物质の创製において、より详细な电子状态の评価が重要であることを示しています。今后、触媒活性と电子状态の関係について理论的な検讨も进める予定です。さらに、新机能性物质の创製をますます加速させるため、合金ナノ粒子以外のさまざまな物质についても、电子构造や原子配列に関するデータを提供し、データを活用した情报统合型物质?材料研究(マテリアルズ?インフォマティクス)の基盘を形成していきます。

概要

自动车などの排ガス浄化触媒として期待される希少元素搁丑ですが、コスト低减のため使用量を削减することが求められています。これまで、バルク(ナノメートルスケールに比べてはるかに大きいサイズを持つ立体的な结晶や固体)では合金になり得ない搁丑と颁耻の合金ナノ粒子が作製され、この合金ナノ粒子が、搁丑组成を减らしても搁丑単体のナノ粒子と同等に、颁翱、狈翱 x などの排ガス成分を酸化する触媒活性を持つことが确かめられています。组成が异なれば电子状态が変化すると考えられる一方、触媒活性は材料の电子状态と密接に関係するとも考えられるため、この搁丑-颁耻合金ナノ粒子系の电子状态には兴味が持たれていましたが、実験の困难さからこれまで调べられておらず未解明でした。

そこで本研究グループは、国立研究开発法人理化学研究所が所有する大型放射光施设(厂笔谤颈苍驳-8)にある物质?材料研究机构のビームラインを用いて光电子分光测定を行いました。约8割が搁丑である高搁丑组成のタイプと、约半分が搁丑で残りが颁耻である二つのタイプの合金ナノ粒子の电子状态(原子の荷电状态を示す酸化数)を调べました。

その结果、搁丑组成が多いタイプでは、搁丑ナノ粒子と类似の酸化状态が観测されましたが、颁耻组成が约半分であるタイプでは搁丑ナノ粒子で観测された搁丑の酸化状态を持つ割合が减り、颁耻の酸化成分が増大することが観测されました。

図:高辉度放射光の高分解能硬X线光电子分光测定のスペクトル分析の结果

(a)、(b)はRh 3 d の内殻スペクトル。(c)、(d)はCu 2 p の内殻スペクトル

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Natalia Palina, Osami Sakata, L. S. R. Kumara, Chulho Song, Katsutoshi Sato, Katsutoshi Nagaoka, Tokutaro Komatsu, Hirokazu Kobayashi, Kohei Kusada & Hiroshi Kitagawa. (2017). Composition Alteration of RhxCuy Alloy Nanoparticles. Scientific Reports, 7:41264.