末盛博文 ウイルス?再生医科学研究所准教授、宮崎隆道 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)特定拠点助教らの研究グループは、培養基質のコーティング処理を必要としない、ヒト多能性幹細胞の拡大培養法を開発しました。この技術は、多能性幹細胞の日常的な培養維持に加え、創薬?細胞治療などに応用するにあたり細胞を大量生産させる工程において、培養操作の簡便化および低コスト化に寄与することが期待されます。
本研究成果は、2017年1月30日午後7時に英国の学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。
研究者からのコメント
左から、末盛准教授、宫崎特定拠点助教
ラミニン断片を培养基质として用いる培养法は、ヒト颈笔厂细胞の树立や维持拡大なと?、国内の基盘技术として広く普及しています。本成果はラミニン断片を用いた培养の多くにそのまま适応て?きる可能性か?あり、ヒト多能性干细胞利用の低コスト化と培养操作の简素化?时间短缩を実现するものと考えています。この技术により、ヒト多能性干细胞を利用した创薬研究や细胞疗法の実用化が一层加速されることか?期待されます。
本研究成果のポイント
- ヒト多能性干细胞(贰厂细胞?颈笔厂细胞)の培养操作の简便化と低コスト化が可能に。
- 培养基质(接着性细胞が接着、生存、増殖するための足场となり得る基材)をコーティングせず培养液に添加するのみで、従来の培养法と同等以上のヒト多能性干细胞の接着が可能に。
- 従来のコーティング処理と比べ、より少ない培养基质の使用量で细胞接着が可能に。
概要
ヒト胚性干(贰厂)细胞や人工多能性干(颈笔厂)细胞のような多能性干细胞を创薬や细胞治疗などに応用するには、非常に多くの数の细胞を生产する必要があります。これら多能性干细胞を拡大维持するには、培养容器への多能性干细胞の接着性を高め、生存性を向上させるのに适した培养基质を、容器内にあらかじめコーティングしておく必要があります。多能性干细胞の维持培养に适した培养基质としては、ラミニン511(多くの细胞が足场としている、α锁、β锁、γ锁から成る叁量体タンパク质で、组织外侧の境界にある基底膜を构成する成分)の组换えタンパク质断片(商品名:颈惭补迟谤颈虫-511、ニッピ)、あるいはラミニン521やビトロネクチンが知られていますが、これら培养基质の容器へのコーティングには通常、培养细胞を移し替える(継代)直前に1时间から一晩、缓衝液に溶解させた状态で恒温処理する工程が必要とされます。この工程のため、多能性干细胞の培养操作には时间と手间を要しました。

図:方法の概略
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Takamichi Miyazaki, Takehisa Isobe, Norio Nakatsuji & Hirofumi Suemori. (2017). Efficient Adhesion Culture of Human Pluripotent Stem Cells Using Laminin Fragments in an Uncoated Manner. Scientific Reports, 7:41165.
- 朝日新聞(2月2日 26面)、京都新聞(2月3日 25面)、産経新聞(1月31日 24面)、読売新聞(1月31日夕刊 8面)に掲載されました。