神経突起が標的神経細胞と相互作用して伸長する仕組みを解明 -神経細胞移植の治療効果向上に期待-

ターゲット
公开日

久米利明 薬学研究科准教授、泉安彦 同助教、赤池昭紀 同客員教授らの研究グループは、中脳ドパミン神経細胞の神経突起が線条体神経細胞と相互作用し伸長する仕組みに、ドパミン神経細胞に発現する細胞接着分子インテグリンα5β1が関与することを見出しました。さらに、ドパミン神経細胞のインテグリンα5の機能を高めることで、線条体神経細胞と効率よく相互作用し神経突起を伸長していくことを明らかにしました。

本研究成果は、2017年2月8日午後7時に英国の学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

研究者からのコメント

近年、再生医疗が発达し、神経细胞の移植治疗が试みられています。移植した神経细胞が机能的に働くためには、レシピエント侧の神経细胞と神経突起を介したネットワークを形成しなければいけません。私たちは、神経突起が标的神経细胞を认识して伸长していく机序の一端を明らかにしました。本研究の成果が、神経変性疾患の再生治疗に贡献できることを期待しています。

概要

神経细胞は远隔部位の标的领域まで神経突起を伸长させた后、标的神経细胞を认识し、シナプスを形成することで情报を伝达します。これまで神経突起诱导因子やシナプス形成に関する研究は盛んに行われてきましたが、神経突起が标的细胞を认识し神経支配していく仕组みには不明な点が多くありました。

神経変性疾患であるパーキンソン病に深く関わる中脳のドパミン神経细胞は、线条体という脳领域に神経突起を投射しています。本研究グループは、中脳ドパミン神経细胞に発现する细胞接着分子であるインテグリンα5β1を抑制することで、ドパミン神経突起が线条体神経细胞に沿って伸展するのを阻害することを见出しました。

パーキンソン病では、ドパミン神経细胞を患者の线条体に移植する研究が进んでいます。今回の研究成果から、移植するドパミン神経细胞のインテグリンα5の机能を高めることで、さらなる治疗効果の向上が期待されます。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yasuhiko Izumi, Seiko Wakita, Chisato Kanbara, Toshie Nakai, Akinori Akaike & Toshiaki Kume. (2017). Integrin α5β1 expression on dopaminergic neurons is involved in dopaminergic neurite outgrowth on striatal neurons. Scientific Reports, 7:42111.