梅野健 情報学研究科教授、岩田卓也 同修士課程学生らの研究グループは、熊本地震を対象に、複数のGPS衛星観測局から地震発生前のデータのみを用いて電離圏電子数異常を捉えるデータ解析(相関解析法)を行いました。さらに、宇宙天気による電離圏電子数異常と区別する評価指標を新たに導入することにより、熊本地震に由来する電離圏電子数異常を、同地震発生1時間前から発生直前にかけて、明瞭に捉えることに成功しました。
本研究成果は、2017年2月24日付で米国地球物理学会の科学誌「Journal of Geophysical Research:Space Physics」に掲載されました。
研究者からのコメント
梅野教授
今回の熊本地震本震のような内陆型直下地震は、震源付近の地中での异変が生じていたことが解っており、今后、これらの电离圏と地圏で発见された大地震発生前の「异常の証拠」の因果関係を突き詰めることで、大地震発生直前の电离圏异常が生じる物理的メカニズムの解明がさらに进むことが期待されます。
また、防灾?减灾に资するマグニチュード7级以上の大地震直前の电离圏异常検知システムとしての有効性を确认するため、今后は、関係省庁、地方自治体、エネルギー系?交通系?ネットワーク系インフラ公司の协力を募り、より大规模な実証実験を行い、スマホや自动运転车など地球上どこでも利用できる骋狈厂厂型の防灾?减灾システムの提案およびその実用化につなげていきたいです。
概要
2011年3月11日14时46分(日本时间)に発生したマグニチュード9.0の东北地方太平洋冲地震や、その前震?余震といったマグニチュード7级以上の冲合地震においては、地震発生直前の电离圏电子数异常が発见されていましたが、熊本地震のようなマグニチュード7级以上の内陆直下型地震の直前に、内陆直下型地震特有の电离圏异常が発生していたかどうかは、専门家によって意见が分かれていました。
熊本地震の発生2日前の4月14日午前1时顷にも、宇宙天気由来の惭厂罢滨顿(中规模伝搬性电离圏扰乱)による电离圏异常が観测されており、熊本地震発生直前1时间前の2016年4月16日午前0时25分顷から観测される电离圏异常が、地震由来の异常なのか宇宙天気によるものなのか、识别が困难でした。
そこで本研究グループは、2011年東北地方太平洋沖地震の本震、前震、余震に適用し、大地震直前の電離圏異常を捉えることに成功した、GNSS(Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム)を基礎とする多点観測型解析手法(相関解析)を、熊本地震にも適用しました。
その结果、熊本地震発生の1时间前から発生直前にかけて、电离圏异常が生じていることが分かりました。宇宙天気による电离圏异常と地震発生特有の电离圏异常を明瞭に区别して、マグニチュード7级以上の内陆直下型地震発生直前の电离圏异常を検出したのは初めてです。
図:熊本地震発生时刻の2016年4月16日午前1时25分の40分前、午前0时45分に観测された电离圏电子数异常の全国规模の相関解析结果。黒の×が震源地を示し、赤色の点が异常と判定された位置を表す。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Takuya Iwata, Ken Umeno. (2017). Pre-seismic ionospheric anomalies detected before the 2016 Kumamoto earthquake. Journal of Geophysical Research: Space Physics.
- 産経新聞(3月1日夕刊 8面)、中日新聞(3月1日 5面)および日刊工業新聞(3月1日 25面)に掲載されました。