佐藤弥 医学研究科特定准教授、河内山隆紀 ATR脳活動イメージングセンタ研究員らのグループは、動的表情を見ている間に計測した2実験のfMRI(機能的磁気共鳴画像)データと1実験のMEG(脳磁図)データを総合的に解析することで、扁桃体と大脳新皮質の相互作用の方向を世界で初めて明らかにしました。この結果から、表情を見たとき、感情が認知をすばやく調整することが示唆されます。
本研究成果は、2017年2月23日に英国の脳科学誌「Cerebral Cortex」誌に掲載されました。
研究者からのコメント
今回の结果は、対人関係において感情がさまざまな认知処理に影响を与えるという、日常でしばしば経験されいくつかの実験心理学で报告されてきた心のはたらきについて、その脳のしくみを説明します。
また、発达障害や精神疾患では、対人コミュニケーションにおける感情と认知の问题が生じることが明らかになっています。例えば、自闭症では、共感的な感情唤起が少なくて表情に注意を向ける程度が低い、うつ病では、表情を见たときネガティブな感情が唤起されやすく感情认识にもネガティブなバイアスがかかる、といった报告があります。今回の结果は、こうした症状の脳内メカニズムについて示唆を与えます。
概要
表情を通したコミュニケーションは、ヒトの社会生活に不可欠です。心理学研究は、动的表情を见たとき感情が呼びおこされるとともに、表情を知覚し、认识し、运动模倣するといったさまざまな认知処理が遂行されることを示しています。
蹿惭搁滨や惭贰骋を用いた脳科学研究は、动的表情を処理する脳のしくみを调べてきました。これまでの研究は、动的表情を见たとき、感情に関わる扁桃体や认知に関わる大脳新皮质が活动することを报告し、また、扁桃体と大脳新皮质の间には、お互いが働きかけ影响しあうという相互作用があることを明らかにしました。
しかし、扁桃体と大脳新皮质の相互作用が、どちら向きに起こるかは不明でした。感情が先か(扁桃体から大脳新皮质への影响がある)と、认知が先か(新皮质から扁桃体への影响がある)では、まったく违った人间観が示唆されます。
そこで本研究グループは、扁桃体から新皮质、新皮质から扁桃体、および扁桃体と新皮质の间で双方向に影响があるといった复数のニューラル?ネットワーク?モデルを作り、最もデータに适合するのはどのモデルか検讨しました。
その结果、3実験のデータに共通して、动的表情を见ているとき、扁桃体から新皮质の方向に影响があるというモデルが最良のモデルであることがわかりました。さらに惭贰骋データの解析からは、この扁桃体から大脳新皮质への影响が、表情を见てから约0.2秒というすばやい段阶で现われることもわかりました。
図:扁桃体と新皮质の影响関係のモデル。扁桃体から新皮质へのモデル1、新皮质から扁桃体へのモデル2、双方向のモデル3、および双方向で一部変更したモデル4?5(図掲载なし)を比较しました。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Wataru Sato, Takanori Kochiyama, Shota Uono, Sakiko Yoshikawa and Motomi Toichi. (2016). Direction of Amygdala–Neocortex Interaction During Dynamic Facial Expression Processing. Cerebral Cortex, 27(3), 1878-1890.