カタツムリ食をやめたヘビは歯並びが良い -歯の本数における左右非対称性は、エサの違いで進化する-

ターゲット
公开日

細将貴 白眉センター特定助教らの研究グループは、カタツムリ食に特化した「右利きのヘビ」として知られる特殊なヘビ類(セダカヘビ類)の一種がナメクジ食であり、カタツムリ食の近 縁种と比べて、歯数が左右同数に近いということを発见しました。

本研究成果は、2017年3月2日午后8时に「笔别别谤闯」誌に掲载されました。

研究者からのコメント

东南アジアに十数种が知られるセダカヘビ类は、そのほとんどが右巻きのカタツムリの捕食に特殊化した结果として、左右で异なる本数の歯を进化させている、いわば「右利きのヘビ」です。しかしながら「右利き」の程度は种ごとに大きく异なっており、その违いが何を意味しているのかはこれまでわかっていませんでした。今回、「右利き」の程度がエサの违いを反映している可能性が示されたことから、セダカヘビ类における歯并びの多様性は、食の多様性の表れだと考えることができます。今后の研究により、セダカヘビ类とカタツムリ类の间の多様な関係とそれを生み出してきた进化の原理の解明が、ますます进んでいくと期待されます。

本研究成果のポイント

  • ある种のヘビが、おそらくナメクジしか食べないことを発见
  • カタツムリ食の近縁种と比べて、歯数が左右同数に近かった。
  • 歯并びの良し悪しが、エサの种类に応じて进化することを示唆

概要

「歯の数は、左右だいたい同じである」。脊椎动物にあまねく当てはまるこの法则には、一つの例外が知られています。东南アジアに広く生息する、セダカヘビ科のヘビ类の下顎に生える歯です。左右同数ではない歯の并び(歯列非対称性)は、右巻きのカタツムリを専ら食べるという、セダカヘビ类の特异な食性に対応して进化してきました。しかし、歯列非対称性の程度は一様ではなく、种や地域ごとにずいぶんと异なっています。一种だけ知られる左右差のないセダカヘビがナメクジ食だとされていることから、歯列非対称性の违いはセダカヘビ类の中での食性の违い、特にナメクジへの依存度の违いを反映しているのではないかと予想されていました。

そこで本研究グループは、この仮説を検証するため、いずれも台湾に生息するタイワンセダカヘビ( Pareas formosensis 、以下タイワン)とタイヤルセダカヘビ( P. atayal 、以下タイヤル)の二种を対象に、エサの好みと歯列非対称性の関係を调査しました。

その结果、タイワンはナメクジばかりを食べるということがわかりました。一方でタイヤルは、これまでに调べられてきた他の多くのセダカヘビ类と同様に、カタツムリも食べるということが确认されました。また、タイワンではタイヤルに比べて歯列非対称性が小さく、左右対称に近づいていることがわかりました。

図:ナメクジ食のタイワンセダカヘビ(左下)と、カタツムリ?ナメクジ食のタイヤルセダカヘビ(右上)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Masaki Hoso. (2017). Asymmetry of mandibular dentition is associated with dietary specialization in snail-eating snakes. PeerJ, 5:e3011.

  • 朝日新聞(4月13日 25面)、毎日新聞(3月20日 29面)に掲載されました。