米国電気電子学会(IEEE:アイトリプルイー) 802.15.4e RITに世界で初めて準拠した無線技術を共同で開発

ターゲット
公开日

原田博司 情報学研究科教授らの研究グループは、東京ガス株式会社と共同で、スマートメーター用無線通信規格の一つである「米国電気電子学会(IEEE:アイトリプルイー)」 802.15.4e RIT(Receiver Initiated Transmission)に世界で初めて準拠した無線技術を開発しました。

本研究成果は、2017年3月19日から22日まで米国?サンフランシスコで行われる国際学会「IEEE WCNC’17」で発表される予定です。

研究者からのコメント

次世代型ガススマートメーター用通信システムは、无线を用いることが検讨されていますが、电気メーター等と异なりメーター自身が电源供给を行うことができないため、无线机も电池駆动が前提になります。今回开発した贵-搁滨罢通信プロトコルは、国际规格滨贰贰贰802.15.4别に準拠しており低消费电力化を低コストで実现することが可能です。また、电池駆动の各种センサーを高密度に设置しても、长期にわたり安定的に高频度な双方向通信を可能にすることが可能です。今回この通信プロトコルを実装した无线机の开発に成功したことにより、今后ガススマートメータを中心にした滨辞罢サービスの导入がますます加速されることが期待されます。

概要

これまでIEEE 802.15.4e RITと呼ばれる標準仕様は、2012年にIEEEで策定され実用化が期待されていたものの、システム設計のための理論解析手法が確立されていなかったために具体的な通信手順の設計ができず、実機の開発までは至っていませんでした。

そこで本研究グループは、理论解析手法を确立することで、実用に耐えられる通信手顺の设计を可能にし、実机による动作确认に成功しました。本技术は、贵-搁滨罢(贵别补迟丑别谤测-搁滨罢)と呼ばれ、电池駆动の各种センサーを高密度に设置しても、长期にわたり安定的に高频度な双方向通信を可能にする耐干渉性、高伝送効率性を有しながらも、无线机の低消费电力化を低コストで実现する基础技术です。家电机器の制御にも利用でき、住宅内の电源配线や设置工事は不要です。さまざまな「モノ」のインターネット「滨辞罢」サービスの実现に向け、コスト低减やコンテンツの拡充が期待できます。

図:开発した无线実机を用いた复数无线机からの通信実験

详しい研究内容について