澤井努 iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)研究員、八田太一 同研究員、藤田みさお 同准教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞を用いた動物性集合胚(動物の胚にiPS細胞やES細胞など、ヒトの細胞を注入したもの)研究をめぐる一般市民と研究者の意識調査を実施し、回答者の過半数が、現在日本で認められている以上の研究を認めるということを明らかにしました。
本研究成果は、2017年3月2日に英国の科学誌「Regenerative Medicine」に掲載されました。
研究者からのコメント
今回の研究では、人の臓器を持った动物を作るというショッキングに闻こえる研究であっても、その目的や意図が明示されれば、一般市民の过半数は许容するということが明らかになりました。ただ同时に、不安、気持ち悪い、そんなことをしてもいいのか、という复雑な心情も数多く语られていました。
先端科学技术をどこまで受け入れるのかは、一般市民も含め、社会で十分に议论していく必要があります。一见、どこから取り组んでよいのか分からない伦理的な课题を整理し、今回のように议论の土台となる枠组みを提示した上で一般市民に问いかけ、议论を促进できるような研究活动を今后も行っていきます。
概要
动物性集合胚研究とは、遗伝子操作によって特定の臓器ができないようにした动物の胚に、ヒト颈笔厂细胞など多能性干细胞を注入して行う一连の研究を指します。この研究により、将来的に、动物の体内で人の臓器を作製し、移植に利用したり、创薬、病态解明に利用したりすることが期待されています。
现在日本では、「特定胚の取扱いに関する指针」(以下、特定胚指针)において、移植用臓器の作製を目的に、动物の胚にヒト细胞を注入し、动物性集合胚を作製することが认められています。しかし、同指针では、动物性集合胚の作成目的を移植用臓器の作製に関する基础研究に限っており、その胚をある一定期间を超えて発生させたり、动物の子宫に戻したりすることは认められていません。
2013年、生命伦理専门调査会が特定胚指针を见直すことを决定して以降、特定胚等研究専门委员会が动物性集合胚の研究について议论してきましたが、これまで当该研究に対する民意の把握は十分に行われていませんでした。
そこで本研究グループは、一般市民と颈笔厂细胞研究所の研究者を対象に、当该研究に関する质问纸调査を実施しました。动物性集合胚研究を叁つの段阶(动物の胚へのヒト颈笔厂细胞の注入、人の臓器を持つ动物の作製、臓器を必要とする人への移植)に分け、さらに各段阶の研究目的を示した上で、どの段阶までであれば受け入れられるのかを寻ねました。
その结果、动物性集合胚の作製に関しては、80%以上の一般市民が、また90%以上の研究者が认められると回答し、人の臓器を持つ动物个体の作製に関しても、60%以上の一般市民が、また80%以上の研究者が认められると回答しました。こうした调査结果は、动物性集合胚の作製に関する调査を行った国内の先行调査と比べても、高い许容度を示しています。
図:动物性集合胚研究の説明
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Tsutomu Sawai, Taichi Hatta and Misao Fujita. (2017). Public attitudes in Japan towards human–animal chimeric embryo research using human induced pluripotent stem cells. Regenerative Medicine.