建内宏重 医学研究科助教、市橋則明 同教授らの研究グループは、患者一人一人の歩き方の違いに影響される一歩ごとの股関節への負荷と、日常生活や仕事による一日の活動量(歩数)とを掛け合わせた新たな指標である「股関節累積負荷」を考案し、変形性股関節症の進行との関係を調査しました。その結果、股関節累積負荷の増大は、変形性股関節症の進行に関わる重要な要因であることが明らかとなりました。
本研究結果は、2017年2月20日に国際変形性関節症学会の学術誌「Osteoarthritis and Cartilage」に掲載されました。
研究者からのコメント
建内助教
本研究により、これまで明らかでなかった変形性股関节症の进行に関わる力学的要因が特定されました。股関节累积负荷の増大は、负荷のかかる歩き方か过剰な活动量のどちらか、あるいはその両方の问题から生じます。それらはいずれもリハビリテーションによって変えられる可能性のある要因であるため、今后、本研究结果が疾患进行を予防するための効果的なリハビリテーションの开発へとつながることが期待されます。
概要
変形性股関节症は、股関节の痛みや可动范囲の制限、筋力低下などの症状が出る疾患です。歩行や立ち座りなどの运动机能や生活の质にも大きな悪影响を与えます。女性に多い疾患であることが知られており、日本では约120万から420万人の患者がいるとされています。
変形性股関节症は慢性进行性の疾患であるため、进行予防は极めて重要な课题です。现在まで、骨形态の异常や加齢、性别など复数の要因が疾患进行に関わることが明らかになっています。さらに、一般的に、股関节に过剰な负荷をかけることも疾患を进行させる可能性があると考えられてきました。しかし、関节へのどのような负荷が进行を加速させてしまうのか、その要因はまだ世界的にも明らかではありませんでした。进行要因が明确でなかったため、进行を予防する効果的なリハビリテーションも不明でした。
そこで本研究グループは、仮に一歩ごとに加わる负荷は小さくても、活动量が多すぎれば一日に股関节に加わる负荷の総量は大きくなるため、一日に股関节に加わる负荷の総量である股関节累积负荷の増大は股関节に悪影响を与える可能性があると考えました。医学部附属病院整形外科で変形性股関节症と诊断され、経过観察中の患者50名を対象とした分析调査を行った结果、股関节累积负荷の増大は変形性股関节症の进行に関わる重要な要因であることが明らかとなりました。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
H. Tateuchi, Y. Koyama, H. Akiyama, K. Goto, K. So, Y. Kuroda, N. Ichihashi. (2017). Daily cumulative hip moment is associated with radiographic progression of secondary hip osteoarthritis. Osteoarthritis and Cartilage.
- 日本経済新闻电子版(3月15日)に掲载されました。