緑藻の体内时计:赤や紫の光情报を体内时计に伝える因子を発见

ターゲット
公开日

福澤秀哉 生命科学研究科教授、山野隆志 同助教、松尾拓哉 名古屋大学講師、石浦正寛 同名誉教授らの研究グループは、緑藻において体内時計をリセットする赤や紫の光情報の伝達経路の構成因子を、世界で初めて明らかにしました。

本研究成果は、2017年3月24日午前4時に米国の科学雑誌「PLOS Genetics」に掲載されました。

研究者からのコメント

本研究は、緑藻における赤や紫の光情报の伝达経路の构成因子を、世界で初めて明らかにした研究です。この成果は、今后、新しい光センサーの発见や、体内时计の调节を介した藻类バイオ燃料の増产につながる可能性があります。

本研究成果のポイント

  • 緑藻の体内时计のリセットに関わる光情报伝达因子を発见
  • 緑藻において赤と紫の光情报の伝达に関わる因子の発见は世界初
  • 新しい光センサーの発见につながる可能性
  • 体内时计の调节を介したバイオ燃料の増产につながる可能性

概要

緑藻は、私たちと同じように体内时计を持っています。また、その时计は光を浴びることでリセットされます。しかし、光の情报がどのように体内时计に伝えられるのかはわかっていませんでした。

本研究グループは、多数の遗伝子変异体を解析し、体内时计のリセットがうまくいかない変异体を分离することに成功しました。さらに详细な解析の结果、赤や紫の光によるリセットがうまくいかないことを明らかにしました。この変异体の遗伝子を解析した结果、これまでに緑藻で全く研究されていなかった遗伝子に変异を持つことを突き止め、この遗伝子を CSL と命名しました。

図:(础)クラミドモナスの写真。直径10μ尘程の単细胞生物
(叠)各波长の光に対する搁翱颁15の分解。野生型では紫色光(410苍尘)や赤色光(660苍尘)で强く分解が起こるが、今回発见した変异体では赤色光に対する分解は完全に消失しており、紫色光に対する分解は弱くなっていた。
(颁)今回の成果の概略図。赤色光や紫色光は、青色光とは异なる経路で体内时计に伝达されることがわかった。また、赤/紫色光経路には CSL が関与していることがわかった。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Ayumi Kinoshita, Yoshimi Niwa, Kiyoshi Onai, Takashi Yamano, Hideya Fukuzawa, Masahiro Ishiura, Takuya Matsuo. (2017). CSL encodes a leucine-rich-repeat protein implicated in red/violet light signaling to the circadian clock in Chlamydomonas. PLOS Genetics, 13(3): e1006645.

  • 科学新聞(4月7日 2面)に掲載されました。