上田祥行 こころの未来研究センター特定助教、齋木潤 人間?環境学研究科教授、北山忍 ミシガン大学教授、Ronald Rensink ブリティッシュコロンビア大学教授らの国際共同研究チームは、視覚情報処理のみに焦点を当てたシンプルな課題を用いて、文化が視覚情報処理に与える影響を分析しました。北米と日本で実験を行った結果、傾きに対する剌激を扱った課題では差がみられるなど、思考や推論といった高次の認知だけでなく、基礎的な視覚処理もその人が属する文化による影響を受けていることが示されました。
本研究成果は、2017年3月25日午後1時1分に米国の学術誌「Cognitive Science」に掲載されました。
研究者からのコメント
左から、斋木教授、上田特定助教
本研究では、一見文化とは無関係に思われる「線分の長さ」のような、極めて単純な刺激についても視覚認知処理の文化差が存在することを見出しました。 この違いは、非常に基本的な視覚認知の様式に文化が影響を与えていることを示しており、ヒトの注意のモデルを拡張させたり、脳の可塑性の解明に貢献する可能性を持っています。
今后、ヒトがどのような环境の中でこういった文化特有の视覚认知を身に付けるのか、さまざまな角度から検讨していきます。
概要
文化が私たちの行动やものの考え方に强く影响するということには多くの証拠があります。その一方で、基础的な视覚认知の働きは文化によらずユニバーサルであり、私たちは皆、同じものを同じように见ているというように思われてきました。近年、こういった视覚认知の働きにも文化の违いがある可能性が指摘されているものの、この种の処理に差はないという报告もあるため、文化や环境といった后天的な要因が视覚情报処理に影响を与えるかどうかはよくわかっていませんでした。
そこで本研究チームは、视覚探索课题を行い、その中で「探索非対称性」という、ターゲットと妨害刺激を入れ替えると探索の効率が変化するという现象に注目しました。この探索非対称性は、ターゲットと妨害刺激に対する処理量の违いを反映しており、両方の刺激に惯れ亲しんでいるほど、探索非対称性が小さくなります。
思考や推论、モチベーションの影响を可能な限り除くために、文化的に中立な几何学図形(长短の线分、円と棒付きの円、垂直线と斜线)を用いて课题を行ったところ、一贯して、脳の视覚野の中でも比较的低次で扱われる特徴(倾きなど)に関する探索非対称性は北米の调査のほうが小さく、高次な视覚野で扱われる特徴(长さや线の组み合わせなど)に関する探索非対称性は日本人のほうが小さく见られました。この结果は、一见文化とは无関係に思われる极めて単纯な刺激にも文化差があることを示しており、初期の视覚情报処理过程が环境によって変化する可能性を示唆しています。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Yoshiyuki Ueda, Lei Chen, Jonathon Kopecky, Emily S. Cramer, Ronald A. Rensink, David E. Meyer, Shinobu Kitayama, Jun Saiki. (2017). Cultural Differences in Visual Search for Geometric Figures. Cognitive Science.
- 京都新聞(3月25日夕刊 8面)、中日新聞(3月26日 34面)に掲載されました。