奄美群岛で起きたカンアオイの急速な进化

ターゲット
公开日

瀬戸口浩彰 人間?環境学研究科教授らの研究グループは、奄美群島に生育する9種のカンアオイ属植物のDNAを解析し、見た目が大きく異なるカンアオイ同士でも、DNA情報の差異が小さいことを明らかにしました。

本研究成果は、2017年3月16日に米国のオープンアクセス誌「PLOS ONE」に掲載されました。

研究者からのコメント

奄美群岛は歴史が古い大陆岛ですが、その固有植物の一つであるカンアオイ8种は、ガラパゴス诸岛や小笠原诸岛のような海洋岛と似た「急速な适応放散による种分化」を起こしていることがわかりました。このことは奄美群岛が世界自然遗产の选定项目の一つ(生态系)である「进行中の生态学的过程または生物学的过程を代表する顕着な见本である」ことを示しており、この地域の登録に役立つことができれば幸いです。

概要

2017年3月7日に奄美群岛国立公园として、新たに34番目の国立公园に指定された奄美群岛の中でも主要な岛々である奄美大岛と徳之岛は、面积が広くまた标高が高く、多くの固有生物を育んでいます。これらの岛の亜热帯照叶树林の地表には、9种のカンアオイ属の植物が生育しています。1种は両岛に分布しており、奄美大岛に5种の固有种が、徳之岛に3种の固有种が生育しています。花の形や大きさ、花柄の长さ、雄しべと雌しべの数に大きな违いがあり、外部形态で明瞭に区别ができます。

本研究グループは、岛の中で复数种が混ざって生育している集団を中心にして、顿狈础の多型を指标にした解析を行い、「固有种の起源」、「种分化の程度」と「种间の交配の程度」について调べました。その结果、见た目が大きく异なるカンアオイ同士でも、遗伝情报のみで区别するのが难しいほど顿狈础情报の差异が小さいことが分かりました。一方で种间の交雑はほぼ起きておらず、花の形を変えて访花昆虫を违えたり、开花时期をずらすことによって「种の単位」を维持していると考えられます。

図:奄美群岛に生育する9种のカンアオイの花形态(上:外観図、下:雄しべと雌しべ)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Junshi Matsuda, Yoshiyuki Maeda, Junichi Nagasawa, Hiroaki Setoguchi. (2017). Tight species cohesion among sympatric insular wild gingers (Asarum spp. Aristolochiaceae) on continental islands: Highly differentiated floral characteristics versus undifferentiated genotypes. PLOS ONE, 12(3): e0173489.