「明月记」と「宋史」の记述から、平安?鎌仓时代における连発巨大磁気嵐の発生パターンを解明

ターゲット
公开日

磯部洋明 総合生存学館准教授らの研究グループは、国立極地研究所、国文学研究資料館、総合研究大学院大学などと共同で、「宋史」や「明月記」などの歴史文献に残されたオーロラの記述と、樹木年輪の炭素同位体比を比較することなどにより、7世紀から13世紀にかけての巨大磁気嵐(地磁気が世界規模で数日間弱くなる現象)の発生パターンを明らかにしました。

本研究成果は、2017年2月27日に米国地球物理学会の発行する学術誌「Space Weather」にオンライン掲載され、同誌のEditors’ Highlightに選ばれました。

研究者からのコメント

本研究で得られた结果は、科学的には、将来起こりうる最悪の宇宙环境を理解、予测し、「宇宙灾害」への具体的な対策を立てる上で重要です。また、人文学的侧面としては、过去の歴史文献に记された天変の记録が科学的に里付けられたことで、歴史文献の解釈の在り方も変わってくる、つまり、当时の人々の天文観?自然観へのより深い理解に役立つことが期待されます。

概要

藤原定家(1162-1241)による「明月记」や仁和寺の「御室相承记」には、1204年2月21日から23日に、京都でオーロラが见えた记述があることが先行研究の検讨から知られていました。中国の歴史书「宋史」には、同じ2月21日に、太阳に大きな黒点が観测されたという记述があります。これらの记述は、现代的な観测データから推定する限り、太阳から喷き出たコロナ质量放出(太阳フレアと呼ばれる爆発に伴って、大量のプラズマが太阳磁场を引き连れて一気に宇宙空间へ喷き出す现象)が何度も地球に直撃することで、大きな磁気嵐が単発で终わらず何度も発生する「连発巨大磁気嵐」が起こっていたと考えられます。

本研究グループは、さらに时代を遡って连発巨大磁気嵐の発生パターンを検讨するため、「宋史」における900年代から1200年代の「长引く赤いオーロラ」の记録と、太阳活动の强弱を反映する树木年轮の炭素同位体比の测定データを比较しました。その结果、太阳活动の极小期前后よりも、极大期付近に多く记録されていたこと、また、太阳活动が长期的に弱くなった1010年から1050年には、そのような「长引く赤いオーロラ」の记述がないことが明らかになりました。

図:树木年轮から復元された太阳活动の変化(黒?青?赤のグラフ。色は分析に用いられた树木の违いを表す)。颁01から颁10の縦线は、中国で长引く赤いオーロラが见られた日を示す。また、太阳活动が长期间にわたり低下した「オールト极小期」、长期间にわたり激しくなった「中世の极大期」の年代も示した。
グラフの曲线から、太阳活动が11年周期で変动しており、长引く赤いオーロラの见られた日は、この11年周期の极小期よりも极大期付近にあることがわかる。また、太阳活动が长期间にわたり弱くなった「オールト极小期」には、长引く赤いオーロラは记録されていない。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Ryuho Kataoka, Hiroaki Isobe, Hisashi Hayakawa, Harufumi Tamazawa, Akito  Davis Kawamura, Hiroko Miyahara, Kiyomi Iwahashi, Kazuaki Yamamoto,  Masako Takei, Tsuneyo Terashima, Hidehiko Suzuki, Yasunori Fujiwara,  Takuji Nakamura (2017). Historical space weather monitoring of prolonged  aurora activities in Japan and in China. Space Weather, 15(2), 392–402.

  • 朝日新聞(4月12日夕刊 8面)、日刊工業新聞(3月24日 31面、5月4日 15面)、毎日新聞(3月22日夕刊 10面、3月27日 1面)および読売新聞(4月3日夕刊 12面)に掲載されました。