20世紀前半の北極圏温暖化、遠く離れた海洋の温度上昇が影響 -現在の気候変化とは異なる北極圏温暖化メカニズムを発見-

ターゲット
公开日

時長宏樹 白眉センター特定准教授らの研究グループは、最新の観測データベースと地球規模の大気や海の動きのシミュレーションを用いて、20世紀前半の北極圏温暖化を再現することに成功しました。本研究成果は、将来的な北極圏の気候予測精度の向上や北極圏の温暖化に対する気候緩和策、気候適応策の決定などにおいて、重要な示唆を与えるものです。

本研究成果は、2017年5月31日に米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)に掲載されました。

研究者からのコメント

北极海の现状については、予测よりも早いスピードで海氷が减少していると报告されています。本研究では、数十年规模で変动する太平洋と大西洋の海水温のゆらぎが大気の流れを変え、北极圏の温度上昇を加速したり减速したりする効果を明らかにしました。これらの効果を気候モデルでうまく再现することができれば、より正确な北极圏の気候予测に繋がると期待されます。

概要

20世纪前半の北极圏温暖化は现在の気候変化に伴う北极圏温暖化とは异なり、温室効果ガスの影响が小さく、海氷の融ける量も少なかったという特徴があります。そのため、気候に内在する何らかの自然変动が原因であると考えられてきましたが、メカニズムは不明でした。

本研究グループは、海面水温、海面気圧、海上风観测の最新データベースと大気や海洋の影响を加味した気候モデルシミュレーション结果を详细に解析しました。その结果、热帯太平洋や北大西洋といった北极から比较的离れた海域の表面温度上昇が大気の动きに影响を与え、地表付近の热を北极圏へ运ぶことで温暖化が进むことが分かりました。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hiroki Tokinaga, Shang-Ping Xie and Hitoshi Mukougawa (2017). Early 20th-century Arctic warming intensified by Pacific and Atlantic multidecadal variability. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 114(24), 6227-6232.