孤発性小血管性認知症の発症機序の一部を解明 -認知症の治療に向けての新たなアプローチ、マウスで効果を確認-

ターゲット
公开日

上村麻衣子 医学研究科特定研究員、眞木崇州 同助教、梶誠兒 同博士課程学生らの研究グループは、慢性脳低灌流などで発症する小血管性認知症の患者7名と、認知症ではない同年代の6名の脳内を解析し、脳の血管内で骨形成蛋白質4(bone morphogenetic protein 4:以下、BMP4)と呼ばれる分子が、通常よりも多く発現していることを発見しました。

本研究成果は、2017年6月1日午前1時に国際神経病理学会の学術誌「Brain Pathology」に掲載されました。

研究者からのコメント

左から、眞木助教、上村特定研究员、梶博士课程学生

孤発性の小血管性认知症では、高血圧や糖尿病などによる细い血管の动脉硬化によって血流が滞り、慢性低灌流に弱いとされる脳内の白质が障害され、认知机能の低下につながります。この疾患に対して、今までは、生活习惯の改善やリスク因子の管理、血流改善の薬などによる予防的なアプローチしかありませんでした。今回の研究は、慢性低灌流后の白质障害が起こるメカニズムに迫ったものであり、今まで予防的なアプローチしかなかった小血管性认知症に対する(初期段阶での)治疗介入の可能性が生じたという点において、意义深いと考えております。将来的には、小血管性认知症や、血管障害を合併するアルツハイマー病の治疗法开発などへ繋げていきたいと考えています。

概要

「认知症」は最も大きな社会问题となっている疾患の一つです。「血管性认知症」は脳卒中や脳の循环不全が原因となって起こり、全体の患者数の约20%を占め、アルツハイマー病に次いで2番目に多い认知症です。さらに、65歳未満の现役世代では、认知症の40%以上を占める笔头原因です。また、アルツハイマー病の病态を悪化させる因子としても知られています。

本研究グループは、小血管性认知症の患者7名(男性4名、女性3名)と、同年代で认知症ではないコントロール群6名(男女各3名)の脳内を解析し、脳の血管内で叠惭笔4が、通常よりも多く発现していることを発见しました。また、细胞実験と动物実験を行い、脳に届く血液の量が减少すると、脳血管の细胞から叠惭笔4が多く分泌され、脳の障害および认知机能の低下につながる可能性があることを见出しました。脳の血液量を减少させたマウスに、叠惭笔4の作用を抑える薬を投与すると、この脳の障害を改善させることができました。

図:动脉硬化などで、脳の血管が詰まることにより、脳组织に十分な血液が供给されない脳虚血状态で、叠惭笔4は血管新生を促すために脳血管から产生される。しかし、虚血状态が长期间続くと、髄鞘(神経细胞から伸びる「轴索」と呼ばれる部分を取り囲み、「神経线维」を构成する部分)を作り出す细胞オリゴデンドロサイトが减少し、アストロサイトが増えて脳组织が瘢痕化(死んだ神経细胞などが线维成分に置き换わり、伤跡として残る过程)する。これらの现象は、小血管性认知症における认知机能低下の原因となり得る。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Maiko T. Uemura, Masafumi Ihara, Takakuni Maki, Takayuki Nakagomi, Seiji Kaji, Kengo Uemura, Tomohiro Matsuyama, Raj N. Kalaria, Ayae Kinoshita, Ryosuke Takahashi (2017). Pericyte-derived bone morphogenetic protein 4 underlies white matter damage after chronic hypoperfusion. Brain Pathology, 28(4), 521-535.

  • 朝日新聞(6月1日 8面)、京都新聞(6月1日 23面)、産経新聞(6月1日 23面)、毎日新聞(6月1日 24面)および時事通信(6月1日)に掲載されました。