楠見孝 教育学研究科教授、平山るみ 大阪音楽大学短期大学部准教授、嘉志摩佳久 メルボルン大学教授らの研究グループは、福島県?宮城県と首都圏の市民を対象とした福島第一原子力発電所事故による放射線に関わるリスク認知と、コミュニケーションに関する調査を行いました。その結果、リスクリテラシー(批判的に思考する態度、科学的方法論や放射線リスクに関する知識、メディアを読み解く力)が高い市民ほど、安全と危険の両方の情報を与えられても当初から持っているリスクに対する意見は変わりにくいことが分かりました。さらに、リスクリテラシーが高いほど、情報提供によって、リスクの認知や身近な人との会話において放射線リスクが高いとする自分の意見が固定化される傾向がありました。
本研究成果は、2017年6月5日に国際リスク分析学会の学会誌「Risk Analysis」オンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
福岛第一原子力発电所事故による放射线に関わるリスクについて、人がどのように认知し人と会话をするか、そこに人の持つリスクリテラシーがどのように影响するのかは、十分明らかにされていませんでした。
本研究は、心理学の観点から、被灾地と首都圏の1,800人の市民に対する大规模调査に基づいて、リスク认知とコミュニケーションに一人一人の违い(リスクリテラシーやリスク认知の程度、そして周りの人がどのようにリスクを认知していると考えているか)がどのように影响しているかを捉えようとしたものです。
本研究成果は、原発事故のようなリスクに対する社会の反応を解明するための手がかりになります。すなわち、放射线リスクについては、市民のリスクリテラシーや事前のリスク认知が高い场合は、安全と危険の両方の情报が提示されても、その后のリスクの认知や会话においてリスクがあるという认知が强まる倾向がありました。このことは、放射线リスクをよく知る市民が、安全情报を受け取っても安心できない现象を示した研究と考えます。
概要
リスクを认知し人と会话することは、リスクに対する社会の反応において重要な役割をもっています。リスクを认知し、人と会话することによってリスク情报は人の社会的ネットワークを通して広がり、リスク情报环境が作られます。
本研究グループは、福岛第一原子力発电所事故による放射线リスクについての市民のリスク认知と会话を検讨しました。そこで、リスクリテラシーとリスク情报环境(周りの人がどのようにリスクを认知していると考えているか)が相互に作用して、情报を受け取った后のリスク认知とリスクについての会话に影响すると仮定し、被灾県586人(福岛?宫城)、首都圏1,214人(东京?千叶?埼玉)の24歳から60歳(平均43.4歳)の计1,800(男922、女878)人の子どもをもつ既婚者に対して、事故3年后の2014年3月に、オンライン调査を実施しました。
その结果、事前のリスク认知の高さとメディアリテラシーの高さは双方共に、情报提示后のリスクの认知や会话において放射线リスクが高いという自分の意见を固定化する倾向があることが分かりました。また、批判的思考态度や一般的科学リテラシー、放射线についての科学リテラシーが高い场合でも同様の结果が见られました。なお、リスク情报の提示法や居住地による大きな差はみられませんでした。さらに、「世の中の人々の多くが危険があると考えている」と捉えている人ほど、リスクの认知と会话がリスクが高いとする方向に向かうことが明らかになりました。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Takashi Kusumi, Rumi Hirayama, Yoshihisa Kashima (2017). Risk perception and Risk Talk: The Case of the Fukushima Daiichi Nuclear Radiation Risk. Risk Analysis, 37(12), 2305-2320.