太陽面プラズマ噴出現象の前兆を発見 -地上望遠鏡を用いた太陽面爆発予測に向けて-

ターゲット
公开日

関大吉 総合生存学館博士課程学生、磯部洋明 同准教授、大辻賢一 理学研究科附属天文台研究員らの研究グループは、太陽面から大量のプラズマが噴出する現象「フィラメント噴出」の前兆を定量的に捉えることに成功しました。本研究成果により、約1時間前にプラズマ噴出の予測を行える可能性が示唆されました。

本研究成果は、2017年7月7日に米国の科学誌「The Astrophysical Journal Letters」に掲載されました。

研究者からのコメント

左から、磯部准教授、大辻研究员、関博士课程学生

今后の波及効果として、地上望远镜による太阳面爆発予测体制の确立か?挙け?られます。现在、太阳面爆発现象の予测は、主に人工卫星テ?ータに基つ?いて行われています。しかし、そもそも人工卫星自体か?太阳面爆発の影响に脆弱て?あり、日本の齿线観测卫星「あすか」のように太阳面爆発の影响か?原因て?机能が失われた人工卫星の例は数多く报告されています。このため、巨大太阳面爆発が発生し人工卫星が壊灭的状况に陥った后にも、爆発予测を行える体制を构筑するためには、爆発の影响を受けない地上望远镜による予测体制も必要となります。今回の成果により、地上望远镜のみを用いて太阳面爆発(フィラメント喷出)の予测か?できる可能性を示しました。今后、本成果を利用することで、 地上望远镜による太阳面爆発予测体制の确立 か?期待て?きます。

概要

太阳は様々な爆発现象によって齿线や极紫外线、大量のプラズマなどを宇宙空间に放出します。高度に技术が発达した现代社会では太阳面爆発の影响により、人工卫星の故障や地磁気の乱れによる大规模停电などが発生することが指摘されています。そのため爆発の発生予测は喫紧の课题として研究が进められています。

本研究グループはプラズマの动きの活発さを定量的に追跡することで、太阳面爆発の1つ「フィラメント喷出」の発生を约1时间前には予测可能であることを発见しました。また、フィラメント喷出の物理メカニズム理解にもつながる成果です。

今回の予测手法は地上に设置した望远镜を用いています。现在の太阳面爆発予测は大规模な爆発の际に故障する可能性が高い人工卫星データを元に予测しているため、将来の安定した爆発予测体制には不可欠である「地上望远镜による精緻な予测手法」の开発にも贡献できる成果です。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Daikichi Seki, Kenichi Otsuji, Hiroaki Isobe, Takako T. Ishii, Takahito Sakaue, and Kumi Hirose (2017). Increase in the Amplitude of Line-of-sight Velocities of the Small-scale Motions in a Solar Filament before Eruption. The Astrophysical Journal Letters, 843(2), L24.

  • 京都新聞(7月15日 29面)に掲載されました。