人類が地上に降りた理由、森の気温と季節の出現によるものか -チンパンジー、ボノボの生活様式から仮説を提示-

ターゲット
公开日

竹元博幸 霊長類研究所研究員はチンパンジーとボノボの観察を通して、森林内気温変化とその季節変化が、地上で過ごす時間を増やす主な要因であることを発見しました。気温の低い雨季はほとんど樹の上で生活しているのに対し、暑い乾季には地上で過ごす時間が大きく増えることが分かりました。一年中温暖湿潤な熱帯雨林の樹上で生活していたヒトの祖先は、乾季の出現と長期化によって森林内での地上生活が促されたと考えられます。初期人類がなぜ地上で暮らし始めたのか、新たな視点を示す成果です。

本研究成果は、2017年7月18日午後6時に英国の学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

研究者からのコメント

竹元研究员

过去を探る材料は现在にあります。现在の类人猿が环境変化にどのように対応しているかを见ることで、人类の祖先が同様の环境変化にどう対応したか、推定できることもあります。野生哺乳类の生态学から进化を探る研究を続けて行きたいと思います。

概要

ヒトの祖先が地上生活を始めた理由として、これまでおよそ900万年前以降の后期中新世に起こった乾燥化がアフリカの森林面积を减少させたことが挙げられてきました。人类がサバンナに进出して二足歩行が生じたとするサバンナ仮説によれば、ヒトは开放的な环境で地上生活を送ることで二足歩行をし始めたとされています。つまりサバンナへの进出と同时に地上で生活し始めたとの仮説です。しかし、近年発见された初期のヒト化石はすべて热帯林や树が少しまばらになった明るい森林という湿润な环境で见つかっています。いずれの化石も直立二足歩行していた形跡が见られ、少なくとも部分的には地上生活をしていたと考えられます。このことから、树から降り直立二足歩行を始めてもなお森林の外には出ていなかったと考えられます。しかし、なぜ森林生活で地上に降りる必要があったのか、その理由は不明なままでした。

本研究では、季节変化の大きい森林に住むニシアフリカチンパンジーと、季节変化の少ない中央アフリカに住むボノボの地上利用时间を、森林内の気象および食物量の季节変化と照らし合わせました。両种とも、気温の高い日には一日の半分以上地上にいるのに、気温の低い日にはほとんど树上で过ごし地上に降りてきません。寒い雨季には暖かい森林の上部(林冠部)、暑い乾季には凉しい地上で过ごして体温调节のエネルギーを节约していると考えられました。ボノボの住む森は気温の季节差があまりないため、季节ごとの平均を取ると、地上利用时间は少ないままで変化しません。つまり、森林内気温の季节変化が地上利用时间を増やす主な要因となっていることが分かりました。

初期人類化石の発見地は、 2,300万年前から1,800万年前には広くアフリカ大陸を覆っていた熱帯林の周辺部にあたります。およそ900万年前から800万年前に始まった乾燥化は、北東アフリカなど当時の熱帯林の周辺部から始まりました。このことから、乾季の出現という季節の始まりがヒトの地上生活のきっかけだったと考えることができます。乾季が4ヶ月から5ヶ月以上続くと熱帯林は存続できません。森林が後退した後、樹が点在する開けた環境に適応できたのは、森林内で既に季節的な地上生活を経験していたからだと思われます。

図:(左) 雨の中树上でじっとするボノボ(ワンバ?雨季)
(右) 地上で休息するチンパンジー(ボッソウ?乾季)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hiroyuki Takemoto (2017). Acquisition of terrestrial life by human ancestors influenced by forest microclimate. Scientific Reports, 7, 5741.

  • 朝日新聞(7月19日 33面)、京都新聞(7月19日 26面)、産経新聞(7月19日夕刊 8面)、中日新聞(7月19日 30面)、毎日新聞(7月19日 29面)および読売新聞(7月19日 36面)に掲載されました。