动物园のニホンイヌワシ、200年后も残すには対策が必须

ターゲット
公开日

村山美穂 野生動物研究センター教授らの研究グループは、英国?エディンバラ大学や秋田市大森山動物園と共同で、動物園で飼育されているニホンイヌワシの持続性をシミュレーションしました。その結果、現在飼育されている二ホンイヌワシが156年で絶滅する恐れが高いことが分かりました。200年後まで持続する条件を検討したところ、繁殖参加つがい数を3つがいから6つがいに増やすこと、10年に1度野生の個体を雌雄一組加えること、という2つの対策をとると、200年後にも100羽程度のグループを安定して維持できるとのシミュレーション結果が得られました。

本研究成果は、2017年7月19日に国際保全生物学会の学会誌「Biological Conservation」に掲載されました。

研究者からのコメント

今后、本研究で示唆された繁殖条件の実现可能性を、动物园の饲育担当者と検讨し、より効果的な繁殖戦略を模索します。また繁殖したニホンイヌワシの野生への再导入についても、动物园関係者、野生の生态研究者、环境省と検讨を行っていきます。

加えて、ニホンイヌワシの全ゲノム解読も进行中です。他の地域のイヌワシとゲノム情报を比较することで、ニホンイヌワシの遗伝的多様性や野生集団の持続性を検讨する予定です。

概要

动物园である程度の个体数を确保しておくことは、野生集団の个体数や遗伝的多様性が危机に濒した场合に、饲育している个体を野生復帰させ生态系全体をより良い状态へ导くために必要不可欠な资源です。この持続性を解明し効果的な繁殖戦略を検讨することは、安全な施设における絶灭の恐れのある种の保护や、増やした生き物を生息地に戻す计画を立てる际に必要不可欠であり、野生集団の保全にとっても非常に重要です。

ニホンイヌワシ( Aquila chrysaetos japonica )は絶灭危惧种に指定されている大型猛禽类です。推定500羽が野生で生息しており、保全のための研究が40年以上続けられています。また、2014年时点で日本の8动物园において27羽が饲育されており、血统登録簿に基づく繁殖が推进されています。しかし、动物园で饲育している环境下での持続性については未解明でした。

本研究グループは、秋田市大森山动物园の协力を得て、2014年时点で饲育されていた27个体の遗伝的多様性を解析しました。また、血縁関係、繁殖可能な年齢、卵の孵化成功率、各年齢での死亡率などを血统登録簿から推定し、今后200年间で个体数がどのように推移するのかシミュレーションしました。血统登録簿に加え、実际の繁殖戦略(毎年3つがいを重点的に繁殖させる、近亲交配を防ぐためにつがいの组み合わせに制限を设けるなど)を可能な限り再现しました。その结果、现在饲育されているグループは156年后に絶灭する恐れが高いことが分かりました。また、100年后にはミトコンドリア顿狈础の遗伝的多様性の68.5%、核顿狈础の遗伝的多様性の10.6%が失われると推定されます。

絶灭を避ける条件を検讨した结果、繁殖参加つがい数を3つがいから6つがいに増やすこと、野生から新规に2个体が10年に1度の间隔で加入することを组み合わせた场合に、200年后も100羽付近で安定して存続すると推定されました。また対策を取った场合の遗伝的多様性减少は、100年后にはミトコンドリア顿狈础32.8%、核顿狈础7.8%、200年后にはミトコンドリア顿狈础34.9%、核顿狈础9.2%に留まりました。

図:饲育下のニホンイヌワシの个体数や遗伝的多様性の変动予测

a) 実際の繁殖戦略に基づく場合
b) 繁殖つがい数を3つがいから6つがいに増やした場合
c) 10年に一度野生から雌雄1羽ずつを新規に加えた場合
d) b)とc)を組み合わせた場合
e) 野生から雌雄1羽ずつを2年に一度新規に加えた場合
f) 2年に一度雌雄1羽ずつを野生から加え、同時に野生復帰させた場合

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Y. Sato, R. Ogden, M. Komatsu, T. Maeda, M. Inoue-Murayama (2017).Integration of wild and captive genetic management approaches to support conservation of the endangered Japanese golden eagle. Biological Conservation, 213, Part A, 175-184.

  • 読売新聞(9月25日夕刊 11面および26日 31面)に掲載されました。