友永雅己 霊長類研究所教授、伊村知子 新潟国際情報大学准教授らの共同研究グループは、場面全体の特徴の「平均」を抽出する能力の進化的な起源を探るため、チンパンジーを対象に、複数の円の大きさの「平均」を知覚する能力を調べました。その結果、チンパンジーもヒトと同様に、モニタ上の左右に1個ずつ呈示された円の大きい方を選択するよりも、12個ずつ呈示された円の「平均」の大きさが大きい方を選択する方が、正確に答えられることが示されました。ヒト以外の動物も複数の物体の大きさの「平均」を抽出することを示す初めての報告です。
本研究成果は、2017年8月23日午前8時に英国の総合科学誌「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences」に掲載されました。
研究者からのコメント
これまで、ヒトとチンパンジーの全体的な情报処理には多くの相违点があると考えられてきましたが、今回の研究成果から、复数の対象から特徴の「平均」を抽出する能力については、チンパンジーにおいても共有されている可能性が示唆されました。こうした基础的な视覚のはたらきに见られるヒトとチンパンジーの类似性もまた、私たちのこころの进化を考える上で极めて重要な示唆を与えてくれるものと期待されます。
概要
私たちは、群众の表情や、鸟の群れの进行方向、店に并べられた复数の果物や野菜のおよその大きさなど、1つ1つの対象に注意を向けることなく、全体の「平均」の特徴をすばやく抽出することに长けています。このような能力は、ヒトでは遅くとも4、5歳顷から见られることがわかってきましたが、ヒト以外の动物では调べられていませんでした。ヒト以外の霊长类においても场面全体の视覚情报を素早く処理することは重要な能力だと考えられますが、これまで、ヒト以外の霊长类や鸟类では、全体的な特徴よりも个别の対象の特徴に注意を向けがちであることが繰り返し示されており、「平均」の特徴を抽出することが难しい可能性も考えられました。
そこで本研究グループは、霊长类研究所の5个体のチンパンジーと18名の成人を対象に、2つの认知课题を行いました。1つ目の课题では、画面上に1个の円(厂颈苍驳濒别条件)、12个の等しい大きさの円(贬辞尘辞条件)、4种类の异なる大きさの円を3个ずつ含む12个の円(贬别迟别谤辞条件)を左右に1秒间(ヒトでは0.5秒间)呈示し、2つのセットのうち円の大きい方に触れると正解としました。もし、チンパンジーやヒトが复数の円の大きさの「平均」を手がかりに选択することができるならば、1个の円を比较する条件(厂颈苍驳濒别条件)と12个の円を比较する条件(贬辞尘辞条件と贬别迟别谤辞条件)で正答率にほとんど差がないか、低くなることはないことが予想されました。反対に、复数の円の大きさの「平均」を知覚することができなければ、厂颈苍驳濒别条件よりも贬辞尘辞条件、贬别迟别谤辞条件の顺で、正答率が低くなることが予想されました。
その结果、ヒトもチンパンジーも、厂颈苍驳濒别条件よりも贬辞尘辞条件、贬别迟别谤辞条件で统计的に有意に高い正答率を示しました。1个の円を比较する条件に比べ、12个の円を比较する条件の方が高い正答率を示したことから、ヒトもチンパンジーも复数の円の大きさの「平均」を知覚している可能性が示唆されました。
2つ目の课题では、チンパンジーが「平均」ではなく、セットに含まれる一番大きな円(または一番小さな円)を手がかりに选択した可能性について検証しました。この结果からも、チンパンジーが个别の円の大きさを手がかりにして円の大きい方を选択していたわけではないことが分かりました。
図:异なる大きさの円が含まれた12个のセットのうち(贬别迟别谤辞条件)、より「平均」が大きい方を选択するチンパンジー(撮影:伊村准教授)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Tomoko Imura, Fumito Kawakami, Nobu Shirai, Masaki Tomonaga (2017). Perception of the average size of multiple objects in chimpanzees (Pan troglodytes). Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 284(1861).