卵巣がんの一組織型で遺伝子変異ネットワークを構築 -タンパク質同士の相互作用から病気の遺伝的全体像を明らかに-

ターゲット
公开日

村上隆介 医学部附属病院特定病院助教、松村謙臣 医学研究科准教授(現近畿大学医学部教授)、J. B. Brown 同講師、日笠幸一郎 同准教授らの研究グループは、卵巣がんの一組織型である卵巣明細胞腺がん(以下、明細胞がん)に関連する遺伝子同士がどのような組み合わせで働き発症に至るのか、その全体像を明らかにしました。

本研究成果は、2017年9月6日に米国の医学誌「American Journal of Pathology」に掲載されました。

研究者からのコメント

村上特定病院助教

今回、明细胞がんの発症に 関连する遗伝子変异のネットワーク构造が明らかになったことで、 明细胞がんの中でもどのような特徴を持ったがんなのかを、 より精緻に诊断できると考えています。今后、肿疡遗伝子の质的および量的な変异を経路全体として诊断することで、 悪性度が高いタイプなのか転移しやすいタイプなのかなどを 予测できるよう研究を进めていきたいと考えています。また、ネットワークから复数の経路に対する治疗の标的を検讨し、薬剤开発につながる研究を目指しています。しかしながら、今回构筑したネットワークは既存のデータベースによるタンパク质间の相互作用の情报を元にしているため、新たな相互作用の発见とともにネットワークを変化?拡张させていく必要があると考えています。

概要

明细胞がんは比较的初期に発见されるものの化学疗法が効きづらく、治疗が难しいがん种です。また、闭経后に卵巣子宫内膜症性嚢胞(子宫内膜症)ががん化する例が多いことが知られています。欧米では卵巣がん全体の4%から12%が明细胞がんの患者さんですが、アジア人では発症率が高く、日本では卵巣がん全体の15%から20%を占めます。欧米での患者数が少ないこともあり、がん遗伝子のデータベース整备が十分とは言えませんでした。

これまでの研究で、 PIK3CA などのがんの増殖を促す遗伝子やがんを抑える ARID1A 遗伝子変异が明细胞がんに関係があることが分かっていましたが、タンパク质合成に関わる遗伝子の网罗的な调査は行われていませんでした。加えて、遗伝的変异がどのような相互作用をすることでがんが発症しているのか、全体像は不明なままでした。

そこで、本研究グループは、明细胞がんに特徴的な遗伝的変异や遗伝子の量の异常を网罗的に调べ、関连する遗伝子とタンパク质のネットワークを构筑し、その结果、顿狈础とタンパク质の合成异常や细胞増殖にブレーキをかける遗伝子など复数の遗伝子に変异や量の异常が起こり、明细胞がんが発症している可能性が高いことが分かりました。

明细胞がんは世界的にアジア人の発症率が高く、子宫内膜症からがん化する例が多いことが知られています。明细胞がんの精緻な诊断法开発や治疗标的の検讨に示唆を与える成果です。

図:明细胞がんに関连するタンパク质ネットワークのイメージ

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Ryusuke Murakami, Noriomi Matsumura, J.B. Brown, Koichiro Higasa, Takanobu Tsutsumi, Mayumi Kamada, Hisham Abou-Taleb, Yuko Hosoe, Sachiko Kitamura, Ken Yamaguchi, Kaoru Abiko, Junzo Hamanishi, Tsukasa Baba, Masafumi Koshiyama, Yasushi Okuno, Ryo Yamada, Fumihiko Matsuda, Ikuo Konishi, Masaki Mandai (2017). Exome Sequencing Landscape Analysis in Ovarian Clear Cell Carcinoma Shed Light on Key Chromosomal Regions and Mutation Gene Networks. American Journal of Pathology, 187(10), 2246-2258.